シンガポール観光スポット
1ページ
評:
4/3人 人気指数:2,665
- 熱帯の植物があふれる園内の歴史あるシンガポール植物園
- オーチャード通りのヒルトンから、さらに西に1キロほど離れた所、西端にありシンガポール観光のハイライトになっている場所。バスはたくさん通ってるが、それほど行きやすい場所でもない。開園は1859年、ものすごく大きく、東京ドームが10個以上すっ...
評:
3.8/2人 人気指数:2,372
- 週末の夕方以降は一気に賑わいを増すストリート
- ブギス周辺は19世紀にインドネシアの海洋民族であるキブスやアラブの商人たちが、珈琲豆や香料などを扱う商業の街として発展させた地域。ここはすっごく狭い御徒町という感じ。洋服やら、乾物屋、食べ物屋、CD屋、とにかく狭い。なのに、平気で歩き...
- クチコミ(2)
- お気に入り(1)
評:
3.9/2人 人気指数:2,279
- シルクやバティック老舗店が並ぶテキスタイルな街アラブ・ストリート
- MRTブギス駅の北側に位置する「アラブストリート」。 シンガポールではこのエリアのことを「カンポングラム」と呼んでおり、その名の通りイスラム系の人が多い地域で、モスクもいくつかあります。 「アラブストリート」の象徴的な建物といえば...
評:
4.2/2人 人気指数:2,237
- 「気」が流れ込む場所とされる風水パワーあふれる噴水
- サンテックシティモールにある「ファウンテン・オブ・ウエルス(財富之泉)」という大きな噴水。世界最大級の大きさを誇る噴水である。噴水の内側に流れる水は富がたまるという中国の古い言い伝えが由来となっているもので、中国の風水をベースに...
評:
4.1/2人 人気指数:2,348
- プラナカン文化・・マレーと中国のミックス文化が見られる
- プラナカン風の家並みが残るカトンエリアは、壁はパステル、描かれた模様もお花などの可愛い家がたくさんある。 プラナンカンとは、マレーと中国のミックス文化の事。 カトンエリアは、街並みやシンガポールの生活を見学できる地区で写真を撮る以外に、こ...
評:
0/0人 人気指数:2,176
- 活気あるホーカーやクラブ等遊ぶスポットが非常に多く日本でいう歌舞伎町
- ゲイランは歌舞伎町みたいなところで、あまり治安がよくないときき今まできたことなかったのだけど、特に問題はなさそうだった。シンガポールの中心部から少し東側にある地区で、シンガポール川の左側に位置している。昔ながらの歓楽街であり、カ...
評:
3.6/1人 人気指数:2,157
- この地に第一歩を記したラッフルズ上陸記念地に立つ
- ラッフルズ卿の上陸記念の地には「ラッフルズ卿彫像」が建つ。歴史上にシンガポールが現れたのは、彼がこの地に第一歩を記したから。シンガポールが英国植民地として、開発したスタンフォード ・ ラッフルズが1891年に当時シンガプラーだったこの地に上陸...
評:
0/0人 人気指数:1,967
- イルカショーやバタフライ・パークがあるセントーサ島の水族館
- ここでは、エイに直接触れたり、水槽に手を入れてヒトデやカニをさわれるコーナーもあったり、水中を歩いているかのようなトンネルがあったりと、なかなか面白くて見ごたえがあり。また、日本の水族館って、撮影禁止のところがほとんどだが、ここはok。...
評:
3.1/2人 人気指数:2,134
- シンガポールの歴史と文化と芸術が展示された博物館
- シンガポールの歴史をわかりやすく展示していて、改装を終え、2006年12月に再オープンした国立博物館。見た感じ大して広い博物館ではないように見え、実際は常設展が予想以上に充実していて、見ごたえのある館内。ビクトリア様式の建物の中は、昔ながら...
評:
0/0人 人気指数:1,790
- 湿地でえさを取る野鳥(渡り鳥)を観察できるスンゲイ・ブロウ湿地保護区
- バスで北へ向かい、マレーシア行きのバスの発着地点になっているクランジ駅でバスを乗り換え。「スンゲイ・ブロウ自然公園」へ行くバスは日曜・祝日しか出ていないのですが、日曜・祝日も30分に1本しかない。にもかかわらずバス停には時刻表もなく、仕...
1~10件のトラベルノートを表示/全81件