シンガポール - 名所
1ページ
評:
3.2/1人 人気指数:2,246
- 建物で巨大!!そんな印象を与える新嘉坡の歴史あるシティーホール
- シティ・ホール(CityHall)は、歴史ある建物で巨大。ここは、1945年に日本軍がイギリス軍に降状調印を押した所でも有名だとか。また、隣には最高裁判所もありまさにシンガポールの行政の中心であった事が分かる。 今は使っていないそうだが...
評:
0/0人 人気指数:2,561
- 老若男女真剣に祈りにくるご利益のある寺院
- ブギスエリアにある「観音堂」は、中国系のご利益ある寺院として、線香や花を手に祈る姿が絶えない人気のスポット。外観は、中国系とあって赤や緑と原色のカラフルが綺麗で、堂内には金色の千手観音像が祀られている。また、ここはおみくじで有名で、四...
評:
0/0人 人気指数:2,160
- タイ仏教とシンガポール中国仏教とが調和した寺院
- シンガポールのリトルインディアの近くにある「千燈寺院」。正式名は「釈迦牟尼善提迦耶寺」。真っ白な三角屋根の建物の後ろにドーム型の建物がくっついた形の寺院。壁には御釈迦様の江が描かれているが、寺院はとてもシンプルな作り。 中へはいると、...
評:
0/0人 人気指数:3,075
- ランジ河からジュロン河を南北を結んだ線で日本軍を食い止める意図で英連邦軍が戦線を形成したもの
- 「ジュロン・クランジ防御線」というのは、クランジ河からジュロン河を南北を結んだ線で日本軍を食い止める意図で、英連邦軍が戦線を形成したもの。ここで英連邦軍も善戦し、日本軍の攻撃を停滞させるかと思われたのだが、本部の命令を勘違いして戦...
評:
0/0人 人気指数:2,696
- World War II Sites of Singaporeの1番目がここサリンブン海岸上陸
- 日本軍は、マレー作戦には第5師団、第18師団、近衛師団が基幹兵力として参加。シンガポール防衛の責任者であるパーシバル将軍は、日本軍がシンガポール島と北東部(コーズウェイからウビン島にかけて)から攻めてくると判断しており、その結果、主...
評:
3.6/1人 人気指数:2,157
- この地に第一歩を記したラッフルズ上陸記念地に立つ
- ラッフルズ卿の上陸記念の地には「ラッフルズ卿彫像」が建つ。歴史上にシンガポールが現れたのは、彼がこの地に第一歩を記したから。シンガポールが英国植民地として、開発したスタンフォード ・ ラッフルズが1891年に当時シンガプラーだったこの地に上陸...
評:
0/0人 人気指数:3,079
- 日本軍がシンガポールを占領後山下将軍の命令で建立された霊塔
- 「昭南忠霊塔の跡地」は、シンガポールに住んでいる日本人の方々もなかなか行かない場所だと思うのでご紹介。 ここは、ブキティマ・ロード(BukitTimahRoad)とクリメンティ・ロード(ClementiRoad)の交差点から、アッパー・ブキティマ・ロード(Upp...
評:
3.5/2人 人気指数:2,361
- シンガポール最大最古のイスラム教寺院「サルタン・モスク」
- アラブストリートの見どころの一つでもあるイスラム教寺院「サルタン・モスク」。 一際目立った存在感があるこの「サルタン・モスク」は1924年に建てられたものだが、前身は東インド会社のスタンフォードラッフルズが建てたレンガ造り...
評:
4/1人 人気指数:2,797
- 極彩色のゴープラムが目立つヒンドゥー教寺院
- ヒンズー教のスリ・ヴィラマカリアマン寺院はなんかちょっと変わった感じの寺で、外観はごくごく普通の壁を紅白にし上側と入り口だけ飾り付けてある。入り口の派手な屋根のような物に、この神々や神聖な動物達が彫られているのは、ゴープラムと呼...
1~10件のトラベルノートを表示/全33件




RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English