京都市観光スポット

6ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,413

女性の守り神、女性に関する全ての願い事にご利益ある神社
この神社の驚くところは、どうもマンションの中(マンションの1階部分)に神社が存在することです。そして、それほど敷地が広くはない境内には、稲荷神社と植松稲荷社があり、 『カード塚』という、ユニークなものもあります。HPによりますと...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,404

東福寺の五塔頭のひとつ天得院桔梗の寺「天得院」
東福寺の五塔頭のひとつ天得院桔梗の寺、花の寺として知られています。6月中旬から7月中旬まで桔梗を愛でる特別公開がされています。 ■天得院 南北朝時代に開創され、その後衰退、再興を経て慶長19年(1616)東福寺第227世文英清韓(ぶん...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 2.8/1人   人気指数:2,967

城下町として栄えていた場所に秀吉の隠居用に建てられた伏見城
通常、京都で城といえば二条城ですが、やっぱり天守閣が見たかったので、目的地に選びたいのが伏見城。秀吉の時代、周囲は城下町として栄えていた。   ■伏見城の戦い 伏見城を立てたのは、豊臣秀吉です。そもそも秀吉の隠居用に...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,987

京都に住む人でもあまり縁がない施設だがここの枝垂れ桜は密やかな花見スポット
春の一般公開があるこの旧本館、入場は無料の上にNPO法人の人がガイドツアーも務めてくれます。ただし祝、土日のみです。11時からと13時からの2回あります。観光施設とはいいがたく、京都に住む人でもあまり縁がない施設です。 ここの枝垂...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.4/1人   人気指数:3,039

京都駅からすぐ近く!最初の観光地としても知られる国宝・三十三間堂
三十三間堂は、京都駅からもすぐの場所に位置する代表観光地です。見た目は。すっごく長く、中には仏像が沢山並んでいますが、外側の凛とした佇まいがお勧めです。元々の名前は蓮華王院と呼ばれ、平安時代に平清盛が建てたゆかりの地でもあります。本堂...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.2/1人   人気指数:3,083

京の川から大海原まで9つのゾーンからなる感動の別世界へどうぞ!
「海のない京都盆地に、なぜ水族館?」――そう思われる方も多いでしょう。 もちろん水族館にとって、海は欠かせない存在です。しかし、水生生物(すいせいせいぶつ)がくらすのは、海の中だけではありません。三方を山にかこまれた京都盆地...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:2,873

旧東海道最後の橋!京都で最古の道標がある場所
三条通、地下鉄東山駅を上がったところに高瀬川があり、そこに小さな橋がかかっています。この橋は、三条白川橋と呼ばれ、江戸から見ると、旧東海道最後の橋になります。次は終点の三条大橋。そんな三条白川橋には、昔から道標があるのですが、見...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.5/2人   人気指数:3,031

大きく赤く光る朱色が特徴的、桜といえば平安神宮
大きく赤く光る朱色が特徴的の平安神宮。真下へ行くとその大きさにいつも驚かされる。大極殿より外を望むと枝垂れが蒼龍楼より垂れる。平安神宮のご社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されている。ここを訪れた...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,809

菅原道真公を祭る神社で学問所の跡地、菅大臣神社
三方向から参拝できますが、別の道からも入れる菅大臣神社は、菅家廊下と言われる学問の跡地として、天満宮の誕浴の井が保蔵されているそうです。境内には、社殿がいつくかあります。
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.4/1人   人気指数:2,927

徳川家康が京の宿舎として建設、大政奉還の舞台ともなった城
京都市内にある二条城は、徳川家のゆかりの地、大政奉還の舞台になった場所です。徳川家康が、京の宿舎として1603年に建築、三代目将軍の家光が完成させたそうです。国宝にもなっている、殿は33室、800畳もの広さをもつそうです。また、6棟もの建物から...

51~60件のトラベルノートを表示/全68件

最近見た記事
一覧見る