京都市観光スポット

1ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,399

京都大学の裏手辺り豊かな自然が残っている地区にある吉田神社
京都の東の小高い山・吉田山にある、京都大学の裏手、豊かな自然が残っている地区にある神社です。一帯は吉田山公園として整備されていて、ピクニックスポットとしても楽しめます。木組みの階段で頂上まで登れます。頂上は約100メートル。けっこう...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,771

織田信長が追い詰められ討たれたあの「本能寺の変」の舞台
本能寺は、織田信長の宿所として使用され、1582年に「的は本能寺にあり・・」と言う明智光秀の名台詞、本能寺の変での舞台になった場所です。この時点で既に5度目の焼失で、現在までは約7度ほど再建しているそうです。元は、室町時代、本応寺と言う名が着...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,987

京都に住む人でもあまり縁がない施設だがここの枝垂れ桜は密やかな花見スポット
春の一般公開があるこの旧本館、入場は無料の上にNPO法人の人がガイドツアーも務めてくれます。ただし祝、土日のみです。11時からと13時からの2回あります。観光施設とはいいがたく、京都に住む人でもあまり縁がない施設です。 ここの枝垂...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.4/1人   人気指数:3,090

石塀小路は、高台寺から二年坂へと向かとある。いつまでも残っていて欲しい京都の街並みスポットの一つです。清水寺からの寄り道としても周りたいスポットです。小路に入れば、昔の京都の世界が広がるような場面でどこか懐かしく感じます。また、入口に...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.2/1人   人気指数:2,870

有名な龍安寺の方丈庭園、枯山水
龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。写真...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,404

東福寺の五塔頭のひとつ天得院桔梗の寺「天得院」
東福寺の五塔頭のひとつ天得院桔梗の寺、花の寺として知られています。6月中旬から7月中旬まで桔梗を愛でる特別公開がされています。 ■天得院 南北朝時代に開創され、その後衰退、再興を経て慶長19年(1616)東福寺第227世文英清韓(ぶん...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,253

足腰の守護神明治23年に建てられた神社
足腰の守護神、京都御所西にある護王神社は、狛犬じゃなくて狛イノシシです。護王神社のシンボルだそうです。我が国の歴史書「日本後紀」に、和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、災難にあわれたのを300頭ものイノシシが現れて、清麻呂公をお護り...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,455

比叡山のふもとに造られた美しい景色を持つ修学院離宮
修学院離宮は、上と中と下の3つの離宮からなり総面積54万5千㎡もある名所です。離宮の標高差は40mもあり、滝や小川や田畑と周辺の自然も一緒に楽しめる景観です。
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,424

奈良の東大寺と興福寺の二大寺にちなんで名付けられた東福寺
東山の臨済宗大本山・東福寺。京都駅から市バス202・207・208系統のどれに乗っても行けます。料金は、一律220円、三十三間堂の前を通り東福寺バス停で降りると京都五山(南禅寺・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)のひとつ、万寿寺の鐘楼門「東...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,536

高台天神 御由緒  高台寺天満宮は、豊臣秀吉の夫人であった北政所ねねが、慶長十一年(一六〇六)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神 菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものである。  創建当初は北政所の...

1~10件のトラベルノートを表示/全68件

最近見た記事
一覧見る