京都市旅行
22ページ
評:
3.5/2人 人気指数:3,031
- 大きく赤く光る朱色が特徴的、桜といえば平安神宮
- 大きく赤く光る朱色が特徴的の平安神宮。真下へ行くとその大きさにいつも驚かされる。大極殿より外を望むと枝垂れが蒼龍楼より垂れる。平安神宮のご社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されている。ここを訪れた...
評:
3.2/1人 人気指数:2,870
- 有名な龍安寺の方丈庭園、枯山水
- 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。写真...
評:
0/0人 人気指数:2,343
- 豊国神社門の目の前にあり鼻塚とも呼ばれる
- こちらは豊国神社門の目の前にあり、鼻塚とも呼ばれています。秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598年)のうち、慶長の役で戦功の証として討ち取った朝鮮・明国人の耳や鼻を、削ぎ落とし持ち帰ったものを葬った塚。要するに生首を持ち帰ると大変...
評:
0/0人 人気指数:2,495
- 荘厳な雰囲気と朝市の和やかさがアンバランス秀吉を祀る社
- 豊国神社は、秀吉を祀る社。死去の翌年の1599年(慶長4年)、遺体が遺命により方広寺の近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されたのに始まる。豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により神号が廃され、没落明治時代、...
評:
0/0人 人気指数:1,973
- 京都東山、豊臣に所縁のある史跡の数々
- 京都東山、豊臣に所縁のある史跡の数々。方広寺は、天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立鐘は重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ日本三大名鐘のひとつとされる。この鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文(京都南禅寺の禅...
評:
0/0人 人気指数:3,035
- やっぱ京都に来たからには湯葉かお豆腐食べたいと思ったら
- ここ豆水楼は、木屋町に本店を構える豆腐料理専門店。自家製の豆腐をふんだんに使った懐石が楽しめます。豆腐はもちろんのこと、料理一つ一つ、手が込んでいて、四季折々の素材や、繊細な味の加減を感じることができます。木屋町本店と祇園店があり、こ...
評:
0/0人 人気指数:2,226
- 少しでも食に興味をお持ちの方であれば、一度は耳にしたことのある店
- 京都市八坂、五重塔のすぐ横に静かな木造の町屋風の店舗が見える。そこは日本中にその評判が轟く、イタリアンレストラン。少しでも食に興味をお持ちの方であれば、一度は耳にしたことのある店だろう。清水寺に通ずる二年坂・三年坂へと繋がっていく石畳...
評:
3/1人 人気指数:2,959
- 赤いコーヒーポットの絵柄が商標の印、京都の喫茶モーニングの代名詞
- 赤いコーヒーポットの絵柄が商標の印、京都の喫茶モーニングの代名詞イノダコーヒ(本店)。ここへ来ると、清水寺に来た時と同じくらい京都に来たなって感覚になります。古い町屋風の建屋は、開業当時のそのままではないものの風情たっぷり。二階もあり...
評:
0/0人 人気指数:3,091
- フランスのアラン・シャペルをはじめ各地の名店&名ホテルで製菓長を務めた西原金蔵氏のお店
- 「関西人はせっかちだから並ばない」。これは紛れもない事実良い店の条件として、常連客を待たせない、これ程までに厳しい関西グルメ。だが、そんなシビアな関西の人でも並んででも食べたくなるものもある。 フランスのアラン・シャペルをはじめ各...
211~220件のトラベルノートを表示/全1518件