京都市 - 城・神社・寺
1ページ
評:
4.2/1人 人気指数:2,993
- 左京区にひっそりと佇む紅葉の名所!南禅寺からの景色は最高
- 南禅寺は京都の観光地としても多くの旅行者が訪れる場所で、桜や紅葉がとっても綺麗な事でも有名です。また、新緑が美しい事で知られるポイントです。ここでも新緑の主役は、もみじで特に三門の東側は、もみじに埋もれる様にして歩く事になり、初...
評:
4.2/1人 人気指数:2,982
- お稲荷さんと呼ばれる商売繁盛・五穀豊穣祈願で有名な伏見稲荷大社
- 京都の南エリア、伏見区にある伏見稲荷退社は京都観光ルートの中でも有名な場所の一つです。通称お稲荷さんとも呼ばれ、赤い鳥居が続く景色もテレビやドラマなどで有名な場所です。また、全国にあるお稲荷さんと呼ばれる大社の総本宮になるそうで...
評:
3.5/2人 人気指数:3,031
- 大きく赤く光る朱色が特徴的、桜といえば平安神宮
- 大きく赤く光る朱色が特徴的の平安神宮。真下へ行くとその大きさにいつも驚かされる。大極殿より外を望むと枝垂れが蒼龍楼より垂れる。平安神宮のご社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されている。ここを訪れた...
評:
3.2/1人 人気指数:2,870
- 有名な龍安寺の方丈庭園、枯山水
- 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。写真...
評:
3.2/1人 人気指数:3,068
評:
3/1人 人気指数:2,771
- 織田信長が追い詰められ討たれたあの「本能寺の変」の舞台
- 本能寺は、織田信長の宿所として使用され、1582年に「的は本能寺にあり・・」と言う明智光秀の名台詞、本能寺の変での舞台になった場所です。この時点で既に5度目の焼失で、現在までは約7度ほど再建しているそうです。元は、室町時代、本応寺と言う名が着...
評:
2.8/1人 人気指数:2,967
- 城下町として栄えていた場所に秀吉の隠居用に建てられた伏見城
- 通常、京都で城といえば二条城ですが、やっぱり天守閣が見たかったので、目的地に選びたいのが伏見城。秀吉の時代、周囲は城下町として栄えていた。 ■伏見城の戦い 伏見城を立てたのは、豊臣秀吉です。そもそも秀吉の隠居用に...
評:
0/0人 人気指数:2,404
- 東福寺の五塔頭のひとつ天得院桔梗の寺「天得院」
- 東福寺の五塔頭のひとつ天得院桔梗の寺、花の寺として知られています。6月中旬から7月中旬まで桔梗を愛でる特別公開がされています。 ■天得院 南北朝時代に開創され、その後衰退、再興を経て慶長19年(1616)東福寺第227世文英清韓(ぶん...
評:
0/0人 人気指数:2,399
- 京都大学の裏手辺り豊かな自然が残っている地区にある吉田神社
- 京都の東の小高い山・吉田山にある、京都大学の裏手、豊かな自然が残っている地区にある神社です。一帯は吉田山公園として整備されていて、ピクニックスポットとしても楽しめます。木組みの階段で頂上まで登れます。頂上は約100メートル。けっこう...
1~10件のトラベルノートを表示/全37件




RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English