東山・祇園旅行

4ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,833

おはぎを食べようと思い立ったら祇園の裏通りへ
店には70代のおばあちゃんが「何見てきてくれたの?るるぶ?リーフ?ミーツ?」 「ああ、あれが一番最初に載った雑誌やわ。ほかにもいろいろ載っているの。見ていって」と雑誌を手渡すほどのフレンドリーさ。それから銀の箱に入った色とりどりのおは...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.2/1人   人気指数:3,068

八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、 ヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)を祀ります。  日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,495

荘厳な雰囲気と朝市の和やかさがアンバランス秀吉を祀る社
豊国神社は、秀吉を祀る社。死去の翌年の1599年(慶長4年)、遺体が遺命により方広寺の近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されたのに始まる。豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により神号が廃され、没落明治時代、...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,775

真言宗智山派の総本山で歴史を感じる
京都といえば国宝いっぱい寺の町です。その中でも、修行僧を多く持つ真言宗智山派総本山「智積院」の広大な敷地と完璧なまでに手入れされた庭と建造物に感銘を受けました。入口の鳥居の左手から侵入します。石畳T字路角の延命子育地蔵大菩薩を右...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,564

京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長いお祭り
祇園祭は、八坂神社(祇園社)の祭礼です。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長いお祭りです。そのなかでも「宵山」(7月14日~16日)、「山鉾巡行」(7月17日)、「神輿渡御」(7月17日)がハイライトとなっています。 ...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,291

坂本龍馬が愛した軍鶏すきは勿論!色んな素材が味わえる京都鯖街道摘草料理のお店
軍鶏のお店「水源亭」は、軍鶏すき(軍鶏すき焼き)コースは予約しなければ食べられないほど。それ以外ならば、予約なしでもOKで、当日とびこみでも大丈夫です。祇園宮川町といえば、お茶屋さんがいっぱいある町。なんとも京都らしい佇まいの中に...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,235

学生向けにボリューム満点で財布に優しいお店
良い感じのお店「手作り洋食屋さん 里」は、ビーフシチューのパスタやグリルドチキンなどザ・洋食が美味しいお店です。すぐ側に大学もあり、学生向けにボリューム満点で財布に優しいお店のようです。ボリューム満点過ぎるだろうって思ったら客層にサ...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:2,327

3月中旬から約4.6kmの小路に行灯を点した夜の観光イベント
    毎年3月中旬あたりになると、東山地域の約4.6kmの小路に灯りにちなんだ夜の観光イベントが開催されます。この観光イベントは、2003年から始まり今では京都と言えば思い浮かぶ程有名なイベントです。知恩院や円山公園、八坂...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,844

特別開放された部屋から違う角度の庭を見わたす
受付窓口が開いていることでさえ、目新しい。無人の入口を入り、竹筒に硬貨を投入するのが常だ。ここに限らず、内容にふれると心の遊び場に垣根ができてしまうから、パンフはとくに必要ない。参拝時間が日没まで、とあるのが目をひいた。時計管理...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,028

風神雷神図や法堂天井画の双龍図が有名な建仁寺
祇園の奥深くに位置する建仁寺は、室町時代に建てられ宋から帰ってきた栄西禅師が開きました。京都でも始めての禅宗であり、栄西は、日本にお茶の作り方などを伝えた事でも有名でだそうです。また、方丈、勅使門の俵屋宗達が描いた風塵雷神図もと...

31~40件のトラベルノートを表示/全280件

最近見た記事
一覧見る