シンガポール - 名所
2ページ
評:
3/1人 人気指数:1,744
- 広い敷地に池や緑地帯・・その名の通り中国の庭園を模した公園
- その名の通り、中国の庭園を模した公園。MRT東西線のチャイニーズガーデン駅からすぐ。1975年に台湾の建築家によって作られた中国の王宮風の庭園。広い敷地に池や緑地帯があって、公園としてはいい公園だが、建造物はあまりに人工的。わざわざ中国風...
評:
3/1人 人気指数:2,585
- 後ろには高層ビル建物自体は至ってシンプルなシンガポール国会議事堂
- シンガポール側の北岸には官公庁などがあつまっており、シンガポールの国会議事堂もそこに位置する。白い建物にオレンジの屋根と建物自体は至ってシンプルだが、正門前の木がなんとも南国らしさがある。白亜が美しいコシンガポールの国会は日本とは違い一...
評:
3/1人 人気指数:2,217
- 1939年に建築された立派な建築物がたくさん残っている旧最高裁判所
- 英国統治時代に立てられたビクトリア式の「旧最高裁判所」は、シンガポールの西洋建築の中でも代表的な存在。緑色のドーム型の屋根にコンクリート式の円柱の建物が、昔、英国の領地だった事が一目でわかる。また、シンガポールの中心でもあるシティ・ホール...
評:
3/1人 人気指数:2,751
- シンガポールからマレーシアへ渡るコーズウェイ(堤防道)
- 1941年12月8日午前1時30分(日本時間)に、山下奉文中将率いる第25軍第5歩兵師団は、タイのシンゴラ及びバタニ、そしてマレーシア北部のコタバルに上陸し、その後、マレー半島を南下してシンガポールを目指す。後に近衛歩兵師団も合流し、ペナン島...
評:
0/0人 人気指数:2,561
- 老若男女真剣に祈りにくるご利益のある寺院
- ブギスエリアにある「観音堂」は、中国系のご利益ある寺院として、線香や花を手に祈る姿が絶えない人気のスポット。外観は、中国系とあって赤や緑と原色のカラフルが綺麗で、堂内には金色の千手観音像が祀られている。また、ここはおみくじで有名で、四...
評:
0/0人 人気指数:3,168
- 国民が苦しい生活を送っていた頃自国で水をまかなうために出来たダム
- 「マリーナ・バレッジ」とは、シンガポールが水を輸入して、国民が苦しい生活を送っていた頃、自国で水をまかなうために出来たダム。2005年に開発され、ぐりんぐりんを連想させる、まぁなんちゃない広場のよう。水の供給を増やすだけでなく、洪水を...
評:
0/0人 人気指数:2,171
- 渦巻きのお線香がたくさんある不思議なお寺
- ユエ・ハイ・チン寺院は、Chinatownというよりは金融街のRafflesPlaceの近くにあって、ビルに埋もれるように建っている。渦巻き線香のお寺で有名である。ここは満州系の華僑が建てた寺院であり、「玄天大帝」と呼ばれる水の神様が祭られている。近年、修...
評:
0/0人 人気指数:2,985
- シンガポールの東端チャンギに位置する砲台
- 「ジョホール・バッテリー」とは砲台のことで、この砲台の場所はチャンギなので、シンガポールの東端に位置する。この砲台には、15インチ(38cm)という巨砲が3門設置されている。もちろん、現在残っているのは本物のではなく、外形を似せただけ...
評:
0/0人 人気指数:2,161
- ガネーシャ神が祀られるユニークな造りで美しいヒンドゥー寺院
- 1850年代に創建されたヒンドゥー寺院「スリ・センパガ・ヴィナヤガー寺院」は、ガネーシャ神が祀られる。元々は、チェンパカと言う木の下からガネーシャ神の像が発見された事から、この寺院が出来たきっかけだそう。 ガネーシャ神は、シヴァ神の子で像の頭...
評:
0/0人 人気指数:2,927
- 狭いながらも変化に富んでいて結構楽しめるシンガポールのビーチ
- シンガポールにはシティホール周辺の摩天楼、熱帯雨林が残っているブキティマのような自然保護区、オーチャードロードのようなおしゃれなシティ、そしてイーストコーストのようなビーチと、狭いながらも変化に富んでいて結構楽しめる場所がある。 ...
11~20件のトラベルノートを表示/全33件