京都市 - 城・神社・寺
3ページ
評:
0/0人 人気指数:2,495
- 荘厳な雰囲気と朝市の和やかさがアンバランス秀吉を祀る社
- 豊国神社は、秀吉を祀る社。死去の翌年の1599年(慶長4年)、遺体が遺命により方広寺の近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されたのに始まる。豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により神号が廃され、没落明治時代、...
評:
0/0人 人気指数:3,024
- 水の神様で鴨川の水源地になる有名な神社
- 貴船神社は、水の神様がいて鴨川の水源地にあたるそうです。そのため、水に冠するお祈りやご利益があるそうです。森の中にあるイメージで、自然溢れ、都心とは空気が違う事を感じられます。 駅からバスも出ていますが、歩いて貴船神社へ向かう事も...
評:
0/0人 人気指数:2,233
- 庭園は、国の名勝にも指定され山荘・幡枝離宮が起源となりお寺へ
- 庭園は、国の名勝にも指定され、宗派は臨済宗。もともとは後水尾天皇(江戸時代初期、「禁中並公家諸法度」などで朝廷が幕府の管理下におかれた時代の天皇)の山荘・幡枝離宮が起源。その後、お寺になりました。名勝に指定されている庭園は、比叡山の借...
評:
0/0人 人気指数:2,634
- 小さいながらも祭神は誰もが知るスサノオノミコト
- いつも通り過ぎてしまうのですが、じっくり見ると、こんなところに神社が…「こんなところ」というのは、四条寺町の御旅所。ここはけっこう大きく、ここを背にバスを待っていたり、信号待ちをしている人も多数。その西のビルとの隙間に小さな冠者殿...
評:
0/0人 人気指数:2,865
- 地元では石田神社、または田中神社とよばれている天穂日命神社
- 外環状線を山科から六地蔵方面へ南下していると、右手に見えてくる鳥居、と、言っても車で走行していると、一瞬で見逃してしまいそうな社です。天穂日命神社は、あめほひのみことじんじゃと読みますが、なんだか舌噛みそうな名前です。この地の地主神が...
評:
0/0人 人気指数:2,876
- 新幹線から見え京都に来た事を感じさせる南区に位置する東寺
- 東寺は796年に建造され、今も変わらない景色でずっとそこにあります。西方面から、新幹線で京都に入ったときに見え「京都に来たな・・」と言った気持ちを感じさせてくれる、建物です。その見える五重塔は、54.8mもあり、4回も火災と言う非難に襲われ...
評:
0/0人 人気指数:2,413
- 女性の守り神、女性に関する全ての願い事にご利益ある神社
- この神社の驚くところは、どうもマンションの中(マンションの1階部分)に神社が存在することです。そして、それほど敷地が広くはない境内には、稲荷神社と植松稲荷社があり、 『カード塚』という、ユニークなものもあります。HPによりますと...
評:
0/0人 人気指数:2,714
- 門をくぐる前までは「現代」の時間
- 最大三門の1つに数えられる桜門。門をくぐる前までは「現代」の時間。 一歩門をくぐって階段を昇る時空が変わったかのように、のどかでどこか涼しい時間。浄土宗の総本山として今も息づいている
評:
0/0人 人気指数:2,809
- 菅原道真公を祭る神社で学問所の跡地、菅大臣神社
- 三方向から参拝できますが、別の道からも入れる菅大臣神社は、菅家廊下と言われる学問の跡地として、天満宮の誕浴の井が保蔵されているそうです。境内には、社殿がいつくかあります。
21~30件のトラベルノートを表示/全37件


RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English