北山・上賀茂旅行

1ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,506

また行きたくなる京都らしい小さなお店
魚菜酒房 くさびは、烏丸御池駅近くにあり、入り口で靴を脱いで入る小さなお店で、京都らしい雰囲気がとっても素敵です。お勧めは、季節限定の鱧と京野菜のくさび会席です。先付けの長芋豆腐のたたきオクラがけや、鱧の焼き霜造りと旬魚のお造り盛...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:3,071

和布の和雑貨というつまみ細工のかわいい髪飾り&雑貨やさん
京都大徳寺のおはりばこは和布の和雑貨という、つまみ細工のかわいい髪飾り&雑貨やさんです。材料の仕入れから始まり仕上げまで、全てお店の工房で作っているそうです。最初は、西陣織の糸のみを扱う問屋さんだったそうで、現在では布小物、髪飾りを扱...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,233

庭園は、国の名勝にも指定され山荘・幡枝離宮が起源となりお寺へ
庭園は、国の名勝にも指定され、宗派は臨済宗。もともとは後水尾天皇(江戸時代初期、「禁中並公家諸法度」などで朝廷が幕府の管理下におかれた時代の天皇)の山荘・幡枝離宮が起源。その後、お寺になりました。名勝に指定されている庭園は、比叡山の借...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,318

顕本法華宗の総本山で「安珍・清姫伝説」で有名
岩倉の妙満寺は、顕本法華宗の総本山で、「安珍・清姫伝説」で有名です。顕本法華宗とは、日蓮宗(法華宗)の一派で、日蓮の弟子・日什(にちじゅう)を派祖とする宗派です。彼は、比叡山で修行し、学頭も勤めた超エリート僧侶でしたが、60を過ぎて読ん...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,253

足腰の守護神明治23年に建てられた神社
足腰の守護神、京都御所西にある護王神社は、狛犬じゃなくて狛イノシシです。護王神社のシンボルだそうです。我が国の歴史書「日本後紀」に、和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、災難にあわれたのを300頭ものイノシシが現れて、清麻呂公をお護り...

1~5件のトラベルノートを表示/全21件

最近見た記事
一覧見る