京都府旅行

18ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,142

斬新なスイーツに出会えるお店。
おはぎです。でも中身はアイスです! 西院の養老軒という和菓子屋さんで売ってます。レモンクリーム大福もおすすめです。 名物はみかんが丸ごと1個入った「みかん大福」。 ほかにもパイナップルや苺、クリームチーズに栗など、いろい...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,564

京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長いお祭り
祇園祭は、八坂神社(祇園社)の祭礼です。京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長いお祭りです。そのなかでも「宵山」(7月14日~16日)、「山鉾巡行」(7月17日)、「神輿渡御」(7月17日)がハイライトとなっています。 ...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,291

坂本龍馬が愛した軍鶏すきは勿論!色んな素材が味わえる京都鯖街道摘草料理のお店
軍鶏のお店「水源亭」は、軍鶏すき(軍鶏すき焼き)コースは予約しなければ食べられないほど。それ以外ならば、予約なしでもOKで、当日とびこみでも大丈夫です。祇園宮川町といえば、お茶屋さんがいっぱいある町。なんとも京都らしい佇まいの中に...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:2,555

京都3大祭りのひとつ!中でも歴史は浅いが有名な時代祭
京都3大祭りのひとつ、時代祭は、本来、時代祭は桓武天皇が平安京に入った10月22日に実施されます。しかし、当日雨が降ると延期されて23日に実施されたりもします。葵祭や祇園祭とくらべるとその歴史は浅く、平安神宮が創建された1895年から続いていま...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:2,873

旧東海道最後の橋!京都で最古の道標がある場所
三条通、地下鉄東山駅を上がったところに高瀬川があり、そこに小さな橋がかかっています。この橋は、三条白川橋と呼ばれ、江戸から見ると、旧東海道最後の橋になります。次は終点の三条大橋。そんな三条白川橋には、昔から道標があるのですが、見...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,613

京都検定でもおなじみの神社、別名「萩の宮」
京都御所東に隣接する梨木神社、東の寺町通りをはさんであるのが盧山寺です。京都検定でもおなじみの神社で、萩が美しいことから、別名、「萩の宮」と言われます。ここの境内にある染井の水は、京都三名水の一つ。後の2つの醒井と県井は現在は無い...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:2,556

京から明日へ
京都マラソンは2012年から始まったばかりの大規模市民型マラソン大会です。各名所を巡り42.195キロを完走するコースとなっています。スタートは、西京極総合運動公園です。コースの中には、鴨川の河川敷も組み込まれています。比叡山も綺麗に見えます。...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,129

醤油がこくってチャーシューもなかなか脂がのっていて
路地を入っていったとこにあるラーメン屋「大豊(木屋町店)」。 醤油がこくってチャーシューもなかなか脂がのっていて。 店の天井にぶらさがっていたまねきねこも◎
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:2,771

織田信長が追い詰められ討たれたあの「本能寺の変」の舞台
本能寺は、織田信長の宿所として使用され、1582年に「的は本能寺にあり・・」と言う明智光秀の名台詞、本能寺の変での舞台になった場所です。この時点で既に5度目の焼失で、現在までは約7度ほど再建しているそうです。元は、室町時代、本応寺と言う名が着...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,634

宇治拾遺物語、長門前司の娘、班女塚の京伝説
「死んでも、ウチはここを動かへん!!」なんてコト言っても死ねば墓場(今なら焼き場)に運ばれちゃうんですよね。でも、この地で亡くなった女性はそうじゃなかった。宇治拾遺物語、長門前司の娘、班女塚の京伝説です。この岩を秀吉の命で移動しようと...

171~180件のトラベルノートを表示/全1650件

最近見た記事
一覧見る