ギュスターヴ・モロー美術館

Musée Gustave Moreau

 0/0人  |  人気指数 3,066

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

2/4


GustaveCourbet1819-1877ギュスターヴ・クールベ 「アトリエ」1855絵の中央にキャンバスに向かい絵を描いてるのがクールベ、後ろに裸のモデルが立ち、子供がクールベの直ぐ前で絵に見入っています。そしてその周りにはなんと20人近い人がいるのです。この絵の題名は「現実的な寓意・わが7年間の芸術的生涯の一面を決定する我がアトリエの内部」というものでした。右側の人達はクールベの絵を理解し支援する人達で、椅子に座ってクールベの絵を描いてる所をじっと見ている人はクールベを擁護した批評家のシャンフルーリ、机に腰掛けて本を読んでいるのはボードレールです。さて左側は‥‥これはもう大変です。支離滅裂、無茶苦茶な様です。だらしなくすわって赤ちゃんにお乳を飲ませてる女性は「悲惨」の寓意、どくろを載せた新聞は当時の新聞はナポレオン3世の言いなりになってる事を意味し、生地を売りつけてるユダヤ商人は商業、山高帽の男はブルジョワジーの代表。その周囲は墓堀り人夫、娼婦、道化師、農民、失業者などの社会の底辺で生活してる人たちで、左のユダヤ教の博士とカトリックの神父は宗教、犬を連れた狩人は余暇を床の上の帽子やギター、短剣はロマン芸術の衰退を表していてクールベから見た当時の社会の現状を描いているのです。まさ に自分の絵を理解できない奴らはこうなるのだとでも言いたげですね。とはいえ丸みを帯びどっしりとした裸婦や女性達の服装、猟犬、また絵を見上げる男の子の姿など描かれた絵の意味はどうであれ思わずここに描かれた人達の一人一人に見入ってしまいます。クールベ 「オルナンの埋葬」1849-50この作品も「オルナンの埋葬に関する歴史画」という題をクールベはつけていました。クールベの生まれたフランシェ・コント地方の山の中の小さな村オルナンでの名もない人の葬儀を歴史画として3,1m×6,6mの大きな絵を描いてるのです。どうしてこんな大事にしてしまったのか?とはいえ人々の悲しみや嘆きが伝わってきて、黒い色の中に光る光沢のある白や赤い服青い靴下など色使いも上手く私も一体どんな立派な方の埋葬かと興味を持ったのですが一般の人の埋葬と知って再び驚かされたのでした。上の二点と他の作品計十四点が1855年パリの万国博覧会の美術展に出品されましたが落選し、怒ったクールベはモンテーニュ通りの博覧会場のすぐ筋違いに自費で場所を借りて四十点の作品を並べ博覧会と同じ一フランの入場料までとって個展を開いたのです。結局は入場料を半額の十スウまで下げましたが人は集まらなかった様です。とはいえこれが世界初の個展となった訳で自信家クールベのお陰です。クールベ 「プレズィール・フォンテーヌの小川のほとりの鹿のある空き地 ドゥブ」子鹿のバンビを口ずさみたくなる様な絵ですがこちらもかのクールベの絵です。木陰でくつろいでる鹿たち、木の葉っぱ一枚一枚が小さく揺れて風を運んできているようです。岩や沢山転がってる石には木漏れ日が当たり奥には小川が見えます。鹿のポーズやお尻、足を曲げてる様子や首を傾げてる様はまるで写真の様です。クールベは鹿とお友達だったのでしょうか?クールベは他にもいくつか鹿を描いていますが、どれも鹿が生き生きとしているのです。クールベが育ったオルナンではこんなに目近に鹿を見ることがで来たのでしょうか?クールベは驚くほど良く観察して絵を描いてる事にどの絵を見ても感心させられるんです。変な人だと思っていましたが見るたびに絵に引き込まれてしまいます。クールベ 「エトルタの海岸 嵐の後」嵐が去った後の海岸はとても奇麗です。本当は木の枝や木の葉やゴミなどが沢山散らばっていて嵐の凄さを物語ってるのですが、生まれ変わった太陽や透き通った空を流れる雲そして押し寄せる波達は昨日の嵐なんて何もなかった様な涼しい顔しているんです。まるで誰かの雷の後のように‥‥あれにはいつも驚いてしまうのですが山で育ったクールベもそんな嵐の後のご機嫌に戻った海の風景に驚いて描いたのではないかとこの絵を見ると思います。エトルタはやはりこの角度ですね、クールベの「波」も好きです。誰かが「自然に勝る色はない」と言っていましたが目の前の景色をありのままにまるで写真のように描いてるクールベ。やはりこの人はただ者ではない気がします。ピエール・ピュビィス・ド・シャビエンヌ1824-1898「貧しき漁夫」1881海が出た所でついでと言っては何ですが‥‥この絵は一目見た時から凄く気になる絵でした。題を見なくても情けない男の人のうつむいてる姿は魚が捕れず自殺でも考えてる所かと思ってしまいます。薄い体に伸びた髭と髪、小さな船に立ってるポールの傾き具合と男性の頭の下げ具合が何とも言えず寂しさを醸し出すのです。また地上では女の子と赤ちゃんがお花摘みをして遊んでします。この男性の家族でしょうか?男性の想いとは裏腹に何もしらない二人は無邪気に遊んでいてまたそれが男性の哀しさを倍増させるのです。さてこの方どこかで見覚えありますね。そうです。パンテオンのジュヌビエーヴの生涯の壁絵を描いた人なのです。シャヴァンヌ「浜辺の娘たち」1879年こちらもシャヴァンヌ、淡い微妙な色を使って無表情な飾り気のないどこか夢の中の様な神秘的な気もします。それでいてこの人の絵は見ていてとても気持ちが安らいで落ち着くのです。今回はシャヴァンヌ専用の部屋ができていました。淡白な絵を描く人だと前から気になっていましたがフランスを代表する絵描きです。今日の***アレクサンドル・ファルギエール1831-1900「闘鶏の勝利者」/イポリット・ムーラン1832-1884 「ポンペイでの発見」両者とも動きがあってかつバランス良く仕上がっていますね。オルセーは絵画を見る合間に彫刻も楽しめるから好きです。彫刻はよくわかりませんが躍動感がある物や愉しくなる物が好きです。今日のごはん豚と野菜の塩こしょう焼き・ブロッコリーのチーズおかか掛け・フライドポテト/とろろ/酢の物/お味噌汁/ご飯

最近見た記事
一覧見る