台湾旅行
62ページ
評:
0/0人 人気指数:2,731
- 作家モノの食器で料理を提供する、美術館のようなレストラン
- 富貴陶園 (ギャラリー&レストラン) 。鶯歌老街に着いた時にはすでに14:00をまわっていたのですが、まだお昼ご飯を食べていなかったので買い物する前に腹ごしらえ、ってことでこの店に入りました。右がレストランになってま...
評:
0/0人 人気指数:3,141
- 歴史的価値が高い建物
- 高雄橋頭製糖工場は1901年に建てられ、当時は工場長の部屋と会議室として使われていた。台湾発の鉄筋構造の建てものだそうで、歴史的価値が高い建物。MRTでささっと行けるので便利。いきなりお土産屋さんへ向かう。いろいろ名産品が売っているのだが、...
評:
0/0人 人気指数:2,356
- 三峽でローカル客家料理ランチ
- 鶯歌からすぐに三峽というところには漢民族の血を引く客家人が多く住む地域だということで、ランチには客家料理をいただくことに。もちろん高級レストランも良いのだが、ローカルフードこそまず一番に試したい。客家料理はおかずを色々頼んでみんなで白...
評:
0/0人 人気指数:2,747
- 風水的にも大変よい場所
- 泰安温泉は苗栗県にあるアルカリ性の炭酸泉。3,884mの『雪山』を中心とする山岳公園の雪覇国家公園の入口を過ぎ、15分程山道を走ると、目指す泰安温泉に到着。泰安温泉の周辺は風光明媚で山々も美しく、紅葉でも有名な地区。 泰安温泉は...
評:
0/0人 人気指数:2,117
- 八田與一氏が10年の月日をかけ完成させたダム
- 「パッテンライ」というアニメを見て、次の日、アニメの原作となった台南県の烏山頭水庫へ行って来た。「バッテンライ」というのは、「八田来(八田が来た〜)」の台湾語発音。八田さんというのは、日本統治時代、潅漑設備の無い不毛の嘉南平野に、曾文ダ...
評:
0/0人 人気指数:1,895
- 庭を挟んですぐに正殿になる二進一院の建築様式
- 「南靖宮」は、福建省からわたってきた人たちが建てたもので、まつっているのは関聖帝君。鹿港になる3つの人群廟(郷土の神様を祭るためにたてられた廟のこと)のうちの一つ。1783年に建てられた。 ここは正面から入ると庭を挟んですぐに正殿にな...
評:
0/0人 人気指数:2,099
- 居心地のいい茶芸館
- ちょっとはゆっくりした時間を過ごそうと行ったのが「無為草堂」。茶芸館なのだが、とても居心地いい。厳かな雰囲気の門構え。前の道路は車が走りっているが。建物につながる小路もマイナスイオンな感じ。ガイドブックにも載ってる有名店なので、日本語で...
評:
0/0人 人気指数:1,782
- 按摩で体すっきり!
- 台北のトップクラスのマッサージ店で修業をしたマッサージ師が故郷に帰ってきて開いたお店「柿品館」。清潔感のある、洒落た店内である。店にはいると使い捨てスリッパを出された。全身推拿にしたので、上下着替えて出ると早速店員に服の結び目の位置直され...
評:
0/0人 人気指数:2,999
- 軍人であった清水祖を祭った廟
- 三峡清水厳祖師廟は、1769年に創建され、その地震や日本軍により壊され、現在3回目の再建中という歴史を持つ。三峡清水厳祖師廟に祀られている清水祖師は、北宗の人で、軍人として活躍した人物。明の皇帝は護国公の名を送り、福建省に祠を建てた...
611~620件のトラベルノートを表示/全6887件