マカオ旅行

2ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •   minus

人気指数:2,776

聖ポール天主堂跡へ続く参道
セナド広場から徒歩で天主堂に向かうと、必ず通るのがこの『大三巴街』。道幅は広くなく、所々曲がって上り坂を進むと天主堂が見えてくる。坂の上の方は家具や仏具を扱う店が多く、少し下ると菓子などの土産物を扱う店が多くなる。いくつかの支店を持つ...
 
  •  
  •  
  •  
パシフィック・エースの地図

人気指数:2,835

外国人のための職業安定所
セナド広場の西側、大街に抜ける所に外国人で賑わっているところがある。外国人に職を斡旋してくれる『パシフィック・エース』である。 香港もそうだが、マカオもフィリピンや東南アジアからの出稼ぎ者が多いので、主にそういった人たちが対象にな...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •   minus

人気指数:3,107

マカオ市内からマカオ国際空港へのアクセス
    マカオ国際空港は、マカオ自体が狭いため、マカオ市内から空港へのアクセスが近く比較的便利な空港です。 日本からは、飛行機よりも香港経由のフェリーでマカオ入りする旅行者が多いですが、成田や関空からの直行便もあ...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •   minus
逸園跑狗場・ドッグレースの地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:3,052

競馬とはひと味違う、マカオならではの娯楽
香港にはハッピーバレーや沙田に競馬場があるが、ここマカオにはドッグレース場というものがある。 広東語では『跑』と書いて走る事を意味するので競馬場は『跑馬地』、ドッグレース場は『跑狗 地』と表記される。 ドッグレースは競馬に...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

人気指数:3,072

中国とポルトガルの文化を融合した類いまれない異文化共生の地
  約450年の長きにわたり、中国とポルトガルの両国民が相互の生活様式や価値観を認め合い、文化を共有・融合してきたマカオ。 世界でも類いまれないこの異文化共生の地の誕生は、16世紀半ばにポルトガル人がマカオに居住を始めたこと...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:3,107

簡単な会話を覚えてマカオ旅行を楽しもう!!
■挨拶編 日本語 広東語 発音 カタカナ こんにちは 你好 Nei5 hou2 ネイホウ おはようございます ...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:3,100

マカオ全土共通の免税範囲・持ち込み禁止品目まとめ
      マカオ全土共通の免税範囲・持ち込み禁止品目、制限品目をまとめました。 情勢により常に変化致しますので、ご旅行の際はその都度ご確認ください。 個人で使用する貴金属や外貨の持ち込み制限はなく、税...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •   minus

人気指数:2,982

空港から各市内へのアクセス方法をまとめました!
    タイパ島に浮かぶ「マカオ国際空港」は、マカオ自体が狭いため、空港から中心部へのアクセスが近く比較的便利な空港です。 日本からは飛行機よりも香港経由のフェリーでマカオへ行く旅行者が多いですが、成田や関空から...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,331

マカニーズの郷愁を誘う亜姿井街(リラウ広場)とは?
昔から井戸があって、マカオに居住し始めたポルトガル人に貴重な水を提供してきた世界遺産にも登録している場所なのに、実際行ってみて驚く事になる。広場と言うよりは単なる空き地にしか見えない。井戸らしきものポツリとあった。上は階段になっ...
 
  •  
  •  
  •  

人気指数:3,100

マカオのマナー事情
  ■マカオでの習慣マナー マカオは観光地としてのイメージが強いが、英語を話せるのは観光業などの外国人と接するごく一部の人だけであまり通じない。 中国寺院や教会では、写真撮影を禁止するサインがなければ、基本的に写真...

11~20件のトラベルノートを表示/全241件

最近見た記事
一覧見る