慶尙道 - 名所

1ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.6/2人   人気指数:3,061

現在も伝統文化が活きてる村
智異山の麓、海抜800mの山の中にある村 「青鶴洞 / チョハクトン」   青色の羽根を持つ鶴がいるという意味でつけられています。     この村は今も伝統の生活様式を大事に守っている村で知られています。 &nb...
 
  •  
  •  
  •  
回龍浦の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,997

回龍浦の眺め
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus
首露王妃陵の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.3/2人   人気指数:2,095

インドから嫁いだ王妃のお墓
亀旨峰の遊歩道を歩いていくと首露王妃陵に出ます。 首露王妃は西暦48年16才の時に遠く海の向こうのインドのアユタ国から金官伽耶の建国者である首露王に嫁いできました。許黄玉と名乗り金海許氏の始祖とされています。 王との間には10人の子供がいて...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus
池山洞古墳群の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,001

大伽耶時代の古墳群
高霊を取り囲む主山の南東側の斜面に広がる大伽耶時代に造成された200余りの古墳が続いています。伽耶の古墳は立地条件として丘陵の頂上か坂が選ばれていたそうですが、この古墳群もまさに山の斜面に広がっています。 中でも有名な古墳は第44号古墳...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus
河回村の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.2/4人   人気指数:3,103

朝鮮時代の姿そのまま!600年の歴史と文化が守られている伝統民俗村
豊山柳氏が600年あまり代々暮らしてきた韓国の代表的同姓村 2010年ユネスコに韓国で10番目の世界文化遺産として登載 朝鮮時代の建築方式や民俗文化がそのまま残る「屋根の無い博物館」 安東ターミナルから46番のバスに乗り、山道を走ること30分、山河...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.8/1人   人気指数:2,980

山々に囲まれた雄大なお寺
密陽市、載薬山(チャヤッサン)の麓の「表忠寺」   新羅の興徳王(フンドッワン)が829年に立てたといわれているお寺で、   1300年もの歴史があります。   寺院内には、国が惨事に巻き込まれると汗が出て...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus
猪島連陸橋の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 4.4/1人   人気指数:2,895

ふたつの姿を眺める連陸橋
  海洋ドラマセット場を見学した後は海沿いをグルッと周遊ドライブ。  海沿いの道は牡蠣小屋と桜の木が並んでいたので春には桜並木が見れそうです。       連陸橋の駐車場に到着! 最近は...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •   minus
海印寺の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 4.4/3人   人気指数:2,554

ユネスコ世界遺産,韓国三宝寺刹の一つに数えられてる
海印寺は、新羅時代の僧侶義湘が802年、伽耶山山中に建立したとされる。「海印」と言うのは、三度たたけば願う品物が出る竜王の印を意味する。高麗時代に元に攻め込まれたのを始め、何度か火災に見舞われる。現在の本殿は1817年に再建されたも...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 4.1/2人   人気指数:3,083

韓国三大祈祷場
韓の国三十三大聖地のひとつ「菩提庵 /ボリアム」   韓国の三大祈祷場のひとつとも言われています。     とても古い歴史を持ち、まだ北朝鮮と大韓民国とふたつに分かれるずっと昔、   638年に朝...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •   minus

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.8/1人   人気指数:3,176

いまも歴史が息づく修道の場
韓民族の霊山である智異山の山奥に青鶴洞村があります。   山道を1.5kmほど進むと海抜850mの位置に「三聖宮」が見えてきます。   (正式な名称は「智異山青鶴仙苑倍達聖殿三聖宮 」」」)   この村出身の...

1~10件のトラベルノートを表示/全39件

最近見た記事
一覧見る