忠清道 - 名所

1ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  
外岩民俗村の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,420

昔の農村の情緒を今に感じられる
牙山市の外岩民俗村は、竜仁民俗村のようにテーマパークとして作られた民俗村と違い、伝統的なわらぶき屋根の家屋が並ぶホントの村で、住民もちゃんと住んでいます。村の片隅には、展示物として作られた家屋が建てられていますが、今回は時間的関...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:3,095

  階伯将軍(ケベク ジャングン)は百済の将軍で、新羅連合軍が百済攻め入った際、先頭に 立ち、5000人の軍隊を率いて最後まで抵抗した愛国の武将です。 奮闘空しく、扶余の地で最後を遂げましたs。  扶余では百済の為(=祖国...
 
  •  
  •  
  •  
定林寺址の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.4/1人   人気指数:2,322

百済時代の創建と言われる大寺院の跡
定林寺址は百済時代の創建と言われる大寺院の跡、ただし定林寺とは高麗王朝時代の寺名で、百済時代の寺名は定かではない。中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置で日本の古代寺院に多い伽藍配置。 この伽藍配置の由来になった四天王寺...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:3,077

百済の文化を再現
  公州にある、百済の建屋や城壁などを再現した場所です。 まだ、新しいのか、ガイドブックにはあまりついていませんが、 公州の観光案内所でもらったパンフレットにはありました。
 
  •  
  •  
  •  
階伯将軍の墓の地図

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:1,965

百済の英雄と言われた人のお墓
新羅と唐との連合軍が百済に攻め込んできた時(660年)黄山平野の戦いで、5万の新羅軍に1/10の5千人で立ち向かったのが百済の英雄 階伯将軍でした。 その「階伯将軍の墓」を中心とした公園がある。古墳のみが保存されていると思ったら、博物館まで付設...

1~5件のトラベルノートを表示/全19件

最近見た記事
一覧見る