台湾 - 名所
5ページ
評:
0/0人 人気指数:2,999
- 軍人であった清水祖を祭った廟
- 三峡清水厳祖師廟は、1769年に創建され、その地震や日本軍により壊され、現在3回目の再建中という歴史を持つ。三峡清水厳祖師廟に祀られている清水祖師は、北宗の人で、軍人として活躍した人物。明の皇帝は護国公の名を送り、福建省に祠を建てた...
評:
0/0人 人気指数:2,885
- ノスタルジックな雰囲気の残るローカル線
- ノスタルジックな雰囲気の残るローカル線です。 線路脇のギリギリにお店が。。。
評:
3.4/1人 人気指数:2,251
- 対岸の中国が見える望遠台
- 馬山観測所は、大金門の北のはずれ。ここから対岸(人民共和国)まで2100メートルしかないという位置。馬山観測所には、双眼鏡がありそこから対岸の様子が見られるようになっている。 馬山観測所の入口の門番は多分本土から兵役でやってきた「...
評:
3.4/1人 人気指数:2,669
- 媽祖を祀る国家1級古跡
- 馬公にある天后宮です。馬公でも、最も歴史がある建物の1つで、国家1級古跡に指定されています。 台湾人に信仰の厚い、海の神様「馬祖」を祀っています。 特徴は、とても鋭くとがった屋根の先です。その尖った屋根の先には精巧な飾りが施され...
評:
0/0人 人気指数:2,023
- 夕暮れの眺めが美しいレンガ造りの建物
- 「打狗英國領事館」は、1865年英国人によって建てられたもので、台湾に現存する洋館の中では最も古い建物。清朝時代の高雄英国領事館であり、現在の高雄史蹟文者陳列館である。一時地下室が監獄として使われていたこともあるそう。1階は、領事館や...
評:
0/0人 人気指数:2,725
- 中国大陸の湖南省から来た客家人の家
- 馬家庄の「扶風堂」内部。世界に散らばった華人達は、故郷をわすれないため家に故郷の地の名前を刻んだが、これが堂号とよばれるもので、この家の堂号が扶風堂である。馬家庄は「馬氏」という意味。ここは、中国大陸の湖南省から来た客家人の家だ...
評:
0/0人 人気指数:2,571
- 死後の世界においての地方庁
- 新竹市の都城隍廟は、1748年に建てられた。その後何度も修復を繰り返し、現在の姿に。1920年代には、修復のために中国から技術者を招いたこともあるそう。 都城隍廟は、死後の世界においての地方庁に当たるもので、お城の周辺を管理する役割がある...
評:
0/0人 人気指数:2,992
- オランダ人が建てたお城
- 赤嵌楼(せきかんろう)という1652年にオランダ人が建てたお城。台南市政府と成功大学の教授達によって整備された文化園区の中にある。大昔、台湾はオランダ人が占領していたのだが、建物は後に再建されたもの。レンガの城壁はそのころのまま...
評:
2.8/1人 人気指数:2,476
- なんと600体あまりの神像が祀られているお寺
- 迪化街ではお線香の煙が立ち昇る「霞海城隍廟」へ参拝。台湾で最も神像密度の高い古廟と云われ、廟自体は小さいもののなんと600体以上もの神像が祀られているのだそう。神様方のお姿はなかなか印象的である。赤や金色の華やかな衣装を纏い、金色の冠に...
41~50件のトラベルノートを表示/全79件