台湾 - 名所
7ページ
評:
3.2/1人 人気指数:1,800
- 民国41年(1952年)に建築された文化歴史展示施設
- 「莒光樓」は、当時の金門貿易司令官が、金門砲戦における国府側の商工をたたえることを目的として1952年に造られたもの。建物の名前の、莒光は蒋介石が唱えた言葉からとったものである。台湾ではこの建物をモチーフにした郵便切手が発行されたことも...
評:
3.4/1人 人気指数:2,205
- 厳重に管理されていた軍の秘密要塞
- 日本や台湾で見た金門島の紹介は、軍事の島という感じだが、実際に行ったときには、島内で、軍の人を見るのさえ稀なほど、軍事色の無い島に思えた。以前は、厳重に管理されていた軍の秘密要塞も、今では観光資源としてリニューアル。この写真は、...
評:
0/0人 人気指数:1,867
- タイ、ミャンマー、ラオスの3国が見渡せる場所
- 黄金の三角地帯と呼ばれるタイ、ミャンマー、ラオスの3国がメコン川で接する山岳地帯。新しい「ゴールデントライアングル」のスポットはまるでテーマパークのようだ。昔は、大麻栽培で有名な土地だったそうだが、いまは誰でも気軽に訪れることがで...
評:
3.4/1人 人気指数:2,480
- 3人も仙人が住んでいたという名所
- 台東の北にある小さな3つの島です。 美しい海岸にある島まではアーチ型のこれまた美しいメガネ橋がかかって おり、歩いて島へ渡ることができます。 元々、この小さな島は岬の先端であったのが火山岩でできている為に、 海水に浸食され...
評:
0/0人 人気指数:2,056
- 春閣・秋閣の同じ大きさのふたつの塔からなる春秋閣
- 「春秋閣」は、春閣と秋閣と同じ大きさの塔からなり、三国志で有名な関羽をまつっている。大きな騎龍観音像が2つの塔の間にたっている。鯉型のエサ販売機や人形が運んでくるおみくじなんかもある。中に入ると、何かありがたそうなお水があった。甘露水っ...
評:
0/0人 人気指数:1,965
- 門から像までは長い橋がある
- 「北極亭玄天上帝像廟」は「左営大廟」とも呼ばれており、明大の末に創建された道教の神様を祭った廟。真ん中に鎮座してる像も大きくて迫力。門から像までは長ーい橋がる。橋の両脇には、等間隔に石像があって、ひとつひとつ違うから面白い。門の石の上に...
評:
4.4/1人 人気指数:2,438
- 日本統治時代に建てたら元劇場、現在はカフェ
- 西門町にある日本統治時代の1908年、総督府営繕課近藤十郎が設計し、建てられた。赤いレンガ作りレトロな建物だ。当時としては初の試みである八卦造型と十字型造形を採用した西洋建築。この美しい色合いから、紅楼と名前がつけられ、当時はその姿から八角...
評:
3.4/1人 人気指数:1,990
- 三国志でおなじみの関羽を祭ってある
- 蓮池譚にある「啓明堂」は、三国志でおなじみの商売繁盛の神関羽を祭ってるそう。4階建の宮殿のような豪華な建物だ。もとは1階建だったものが信者が増えるに従いせまくなり、改築したものだそう。外観におとらない色とりどりの鮮やかな装飾や色で飾られ...
評:
3.4/2人 人気指数:2,213
- 笑顔が素敵な布袋さまの大仏で有名なお寺
- 台北から車で3時間。 台中では数少ない仏教寺院の一つ「宝覚寺」。1928年に建立された寺。 こちらは台中大仏と呼ばれる黄金の弥勒大仏像で有名だ。高さ約30メートルを誇る金色の大仏さん。鳥が鼻の下にすぐ巣を作ってしまうので「鼻くそ大仏」と呼ばれ...
61~70件のトラベルノートを表示/全79件