台湾 - 名所
7ページ
評:
0/0人 人気指数:2,879
- 鉄筋・生コンを一切使用していないレンガ造りの橋
- 龍騰断橋は、台中のすぐ隣の苗栗縣にある1905~1906年にかけて建造された鉄道用の橋。全長は200m。信じられないことに、龍騰断橋は鉄筋・生コンを一切使用していないレンガ造りなのだ。なぜ壊れた龍騰断橋がそのまま残されているのか?というと、1...
評:
0/0人 人気指数:2,180
- 文開書院と文祠、武廟からなる廟
- 文開書院と文祠、武廟が一か所に建てられており、文祠と武廟の垣根がつながっているため「文武廟」と呼ばれている。台湾でも非常にめずらしいもので、教育と新港が結び付いたもの。 文開書院は、台湾の書院制度の先駆けとして、鹿港に学術文化人を輩出...
評:
0/0人 人気指数:3,022
- 原住民ってあんま国籍問わないことが判明!!これ見てとても中国とは思えない。
- 台湾原住民族文化園区というところを目指します。着いてからのバスがなかなか無くて、バス乗ってからも予想以上に遠くて、3時間以上。そしてバス停からも結構歩く。坂道だし、結構しんどい。近付くにつれ街中もそれらしく原住民風のレリーフが見られる...
評:
0/0人 人気指数:3,052
- 台湾最古の孔子廟
- 台湾各地に孔子廟はあるが、ここ台南の孔子廟は台湾で初めての学校。台湾最古の孔子廟で、正門である南門路沿いにある門に掲げられた全台首学の文字からも、その様子がうかがえる。この台南孔子廟は、1665年に人材の育成を目的として建てられ、学校のよ...
評:
0/0人 人気指数:2,731
- 台湾最古で最高位の媽祖廟
- 赤嵌樓を後にして、細い路地を抜けるといきなり現れたのは『大天后宮』。媽祖(天上聖母)を祀る台湾最古の媽祖廟。台湾に数百はあるといわれている天后宮の中でも最高位とされている大天后宮。こちらの大天后宮は、もともとは明の時代の王様のお役所だ...
評:
0/0人 人気指数:3,027
- アジア最大の弥勒仏
- 新竹縣の峨嵋郷は、湖と仏さんと茶畑とみかん農園と山だけの風光明媚な田舎町。ここにはアジア最大の弥勒仏があるのだ。その高さは25階建ての建物に匹敵する約72メートルもの高さ。まず、遠くからでも見えるふくよかな弥勒仏。結構猫背である。よく見...
評:
0/0人 人気指数:2,023
- 夕暮れの眺めが美しいレンガ造りの建物
- 「打狗英國領事館」は、1865年英国人によって建てられたもので、台湾に現存する洋館の中では最も古い建物。清朝時代の高雄英国領事館であり、現在の高雄史蹟文者陳列館である。一時地下室が監獄として使われていたこともあるそう。1階は、領事館や...
評:
0/0人 人気指数:1,563
- 政府が管理している媽祖廟
- 清朝によって建てられた媽祖廟「新祖宮」。媽祖は、航海と漁業の守護神で、道教の女神さま。実在だった人物だそうでう、小さいころから、頭がとてもよく、10歳で朝晩念仏を唱え、16歳で神の教えを授かったそう。その神力で海の災いや悪を胎児したそ...
評:
0/0人 人気指数:2,885
- ノスタルジックな雰囲気の残るローカル線
- ノスタルジックな雰囲気の残るローカル線です。 線路脇のギリギリにお店が。。。
61~70件のトラベルノートを表示/全79件




 RSS
RSS Sitemap
Sitemap 한국어
한국어 日本語
日本語 简体中文
简体中文 繁體中文
繁體中文 English
English