基本紹介編集履歴
27/45
ソウルの中心部を流れる清渓川
この川は、世界的にも有名になった韓国・ソウルの中心部を流れる「清渓川(チョンゲチョン)」です。なぜ有名になったかというと、市長の公約で高架道路を川にしてしまったからです!!
もともと川があったのですが、それを暗渠にし高架道路にしたのですが、それを更に壊し再び川にしたのです。花も咲き新緑が楽しめます。
復元した川、チョンゲチョン。たくさんの人が川岸を散策している。水はきれいだ。
ライトアップされた清渓川。かつて、この川はふたをされ、上を高速道路が走っていた。
ここは高架道路を撤去して復元された川で川沿いには遊歩道があり、ちょうどお昼時だったのでサラリーマン、OLが行き来していた都会の中にあるちょっとしたオアシスといったところ。全長およそ8km、ソウル中心部の東西を流れている川です。
1978年に暗渠化され高架道路の完成とともに消えてしまいました。しかし高架道路の老朽化により、清渓川を復元する計画がたてられ2005年10月に現在の川が完成しました。きれいなイルミネーションが見えると思って近づいたらこの川でした。
東大門まで清渓川を歩いたから、その後半部分を歩くことに・・・ってか、石の淵、凍ってるし、ツララ、出来てるし
そして私もたどり着いた事がなかった清渓川の終点へ。高速道路が通ってた証拠として残してるのかな・・もっと下流。
高速道路、ホントは二股に分かれてた(清渓川は高速道路で塞がれてた)んだろう。道路幅が一気に細くなってる。
清渓川の写真です。清渓川復元前は、「どうしてこんなことするんだろう」と思いました。ソウル交通の要の一つと思っていた高架道路を撤去したんですから。そして河を復元したために、道路幅は極端に狭くなるわけです。
こんな風に、のどかな憩いの空間がソウルのど真ん中にできて、「ま、これもアリかな」って感じですね。
以前はこの川の上に高架道路が走っていたのをわざわざ大工事を行って撤去して、都会のオアシス的なものを出現させた。昨年の2005年10月1日にオープンして以来利用者は多いようだ。ソウル市庁に近い光化門から鐘路・東大門を通って城東区にある清渓川文化館までの約6kmある。
最初の区間は街の中心地ともあって人の往来が激しいくらい多いが、だんだん人が減ってきて東大門市場付近を過ぎるとだいぶ閑散としてきた。歩き続けること1時間10分少々で清渓川文化館に到着した。