基本紹介編集履歴
1/3
パリのコインランドリーでは自分でドライクリーニングもできます。普通にクリーニング屋に持っていくと、冬物のコート1枚で10ユーロくらいとられるけど、自分でやれば冬物コート5,6,枚プラス@が10ユーロでできてしまうのです。今回は、利用方法をご案内します。ドライクリーニングの機械が置いてあるところには、だいたいでかでかと『NettoyageaSec』などと表示してあります。ここは他よりちょっと安くて、8ユーロ。まずは、機械を誰も使っていないことをチェック(当然ですが)壁に、使い方は一応書いてあります。ここの場合は、洗濯槽の近くにある赤いボタンを押したら、洗濯物の入り口が開きます。それから、洗濯物を入れます。入れた後、ドアを押さえて赤いボタンを押せば、自動的に閉まります。機械の番号をチェック。ここだと50番。精算機に向かいます。これはだいたいドアの近くか、コインランドリーの真ん中にあります。時々お札が使えるところもあるけど、やっぱりメインはコインのようです。小銭は用意しておきましょう。自分の機械の番号のボタンを押してから、お金を入れます。お金を入れた後、また押さなきゃいけないこともあります。とりあえず、お金を入れてボタンを押して、洗濯機が動き出せばOK。ドライクリーニングの所要時間は45分。開かないようになっているので、どこかへ行ってもいいんでしょうけど、私は本を読みながら脇で待ってます。何となく不安なので。。きれいになるし、安いし、下手なクリーニング屋で漂白剤のシミなんか付けられるよりよっぽど安心なのですが、パールとか飾りのついたのは、やめときましょう。私のお気に入りのセーターの、一つ一つ手縫いでつけてあるパールは、見事に溶けてしまいました。とほほ。。タグ:クリーニング セルフ