マカオ半島南部 - 名所

3ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 4.6/1人   人気指数:1,742

教会に祀られている聖ローレンスは海の神様
1560年代に創建された、マカオでも最も古い教会の一つである「聖ローレンス教会」。 何度か改修、立て直しをしているが、1803年にこの地に再建され、1846年に現在の規模になりました。   大航海時代のポルトガルは、動力のない帆...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.6/1人   人気指数:1,911

世界文化遺産のひとつ!ポルトガル統治時におけるマカオ市政庁
「民政総署」は、1784年に建てられた、ポルトガル統治時における中枢「マカオ市政庁」でした。セナド広場の真向かいに位置する白い建物が目印です。 1874年の改修以来、外観内装ともほとんど変化が無く、今でも近世ヨーロッパの古き良き伝統が...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.2/1人   人気指数:1,956

貿易商、盧華紹本人と、その長男・盧廉若の家族邸宅跡
「盧家大屋(盧家屋敷)」は、19世紀末から20世紀前半にマカオで栄華を誇った中国人貿易商、“盧華紹”とその長男、“盧廉若”が住んでいた建物。 カワセミと蓮の花板樟堂街から大堂へ続く坂道(大堂巷)の中ほどに位置しています。盧華紹が建てた邸...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 4/2人   人気指数:2,172

“バラの教会”といわれる、バロック様式の美しい「聖ドミニコ教会」
 セナド広場突きあたりに位置する、鮮やかなクリームイエローとグリーンが一際目を引く「聖ドミニコ教会」。世界文化遺産「マカオ歴史市街地区」の一つに指定され、マカオで最も美しい建築のひとつといわれています。 「聖ドミニコ教会」...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3.1/3人   人気指数:2,242

マカオ地名の由来にもなったマカオ最古の中国寺院
  媽閣山のふもとに位置する「媽閣廟」は、ポルトガル人が最初に降り立った場所とされています。1488年創設といわれ、マカオで最古の寺院です。 「媽閣(真ん中の“祖”は読まない)」の中国語の発音がマカオに聞こえたとかで、この地...

11~15件のトラベルノートを表示/全15件

最近見た記事
一覧見る