フィレンツェ旅行

1ページ

並べ替え

 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,766

中心街の路地にある本屋で、食事もできる
中心街の小さな路地にある本屋「ブラック」。コンテンポラリーアートの本を専門に置いており、内装は白を貴重に少し北欧系のインテリアである。一人でお茶をしに、ふらっと入れそうな静かな空間で、雰囲気も良い。席数は少ないが、食事もきちんとできて...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:3,170

公園内には世界的にも有名な芸術品が沢山
ピッティ宮の裏側にある「ボーボリ庭園」。丘いっぱいに緑が広がる典型的なイタリア式庭園だ。ここでは、世界的にも有名な芸術品がたくさん見られる。そのうちのひとつが「バッカスの噴水」。フィレンツェが誇る、ルネッサンス時代の偉大な画家ヴァレリ...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:3,108

フィレンツェで一番おいしいジェラテリア
「フィレンツェで一番おいしいジェラテリア」とフィオレンティーノが口をそろえて言うジェラテリアが「バディアーニ」である。サッカーチーム「フィオレンティーナ」の本拠地スタジオ・フランキのすぐ近くに位置する。最近改装をしたらしく、ちょっとお...
 
  •  
  •  
  •  
もっと見る
  •  
  •   minus

人気指数:3,117

■フィレンツェ市内の交通手段 フィレンツェは観光スポットが中心部に集中しているため、観光するにも徒歩で十分回ることができる。 フィレンツェの交通機関は、以前は専ら路線バスだったが、2010年に新しくトラムが...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 3/1人   人気指数:3,111

ルネッサンス美術ズラリと並ぶ
メディチ家の事務局である、フィレンツェ公国の行政局があったことに由来する「ウフィツィ美術館」。歴代メディチ家の美術コレクションが結集した美術館で、イタリアルネッサンス絵画の宝庫である。1591年より部分的に公開されており、ヨーロッパ最古の...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,887

フィッレンツェの美味しいパン屋
「フィレンツェの美味しいパン屋さんベスト3」に入っているとして、日本人の観光客も訪れるパン屋「パーネ・エ・フォカッチャ」。ショー・ウィンドウには、パンからドルチェまで豊富な品数が並ぶ。目についた「チーズとトリュフ」を少し温めてからいた...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,798

サンタンブロージョ広場に出ている絶品屋台
サンタクローチェ広場の近く、サンタンブロージョ広場にでている「ランプレドットの屋台」。いわゆるフィレンツェ名物のB級グルメだ。「ランプレドット(Lampredotto)」とは、もつ煮込み料理のことである。屋台のショーケースの中には、大量のホルモン...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:3,158

日本食材も揃うマーケット
フィレンツェの中心街にある「ヴィヴィ・マーケット」。日本食に必要不可欠な調味料や醤油、みりん、酢、酒等が購入可能なアジアンマーケットだ。最近は日本食ブームにのって、一般的なスーパーでも醤油と酒は購入できるようになったが、ここがフィレン...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,990

アルノ川の最も広い部分に架けられた橋
アルノ川の最も広い部分に架けられた「グラツィエ橋」。この橋は、当時9つのアーチで構成されていたそうだが、1347年モッツィ広場拡大の時に2のアーチが塞がれてしまったという。一部分は失ってしまったものの昔の姿をとどめていた古い橋は、第二次世界...
 
  •  
  •  
  •  

評:

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 0/0人   人気指数:2,943

現在、美術館として使われている
ルネサンス建築のシンボルである「ストロッツィ宮」。現在、美術館として使われている。1489年、フィリッポ・ストロッツィの依頼を受けたべネデット・ダ・マイアーノの設計で建設がはじまった。その後、クロナカに引き継がれたが、南側のファサードが未...

1~10件のトラベルノートを表示/全292件

最近見た記事
一覧見る