バンコク観光スポット
1ページ
評:
0/0人 人気指数:2,246
- 廃虚の中になぜか大量の鯉が・・・
- もともとニューワールド(新世界)という大きなショッピングモールだったらしいけど、火事で焼けてしまい、そのまま放置プレイ。屋根も焼け落ちたからどんどん雨水がたまり、そこにボウフラがわいて大量の蚊が発生するようになった(らしい)。そこで...
評:
0/0人 人気指数:2,343
- 血沸き肉踊る格闘技を見に行こう!
- 「ルンピニースタジアム」は陸軍系ムエタイと評される。ムエタイは近くで見ると全く迫力が違う。パンチが当たる鈍い音や、汗が飛び散る様子は肉眼で見ればこそ。そもそも試合のルールは、3分間5ラウンド制。試合前には、「ワイ・クル―」と呼ばれる神やコー...
評:
3.4/1人 人気指数:3,026
- 装飾が素晴らしいヒンズー寺院
- シーロム通りにあるヒンズー教の寺院です。 観光地化された仏教寺院とは違った雰囲気で。 周りの景観とは明らかに異質な感じです。 敷地内にとても素晴らしい装飾が無数に施された塔があり、 見入ってしまいます。 中には自由に入...
評:
0/0人 人気指数:3,356
- 3時まで営業しているというクラブ
- ウインザーホテルの地下にあるクラブ「スクラッチドッグ」。タイの多くのクラブは深夜1時には閉店してしまうが、「スクラッチドッグ」はそれ以降も営業している数少ないクラブである。外国人や日本人の姿も多く見られ、他店が閉まる1時を過ぎると...
評:
4.5/3人 人気指数:2,637
- バンコクの3大寺院の一つ!チャオプラヤー川と調和をなす壮大な寺院
- 三島由紀夫の小説「暁の寺」の題材となっている寺院「ワット・アルン」。ワットポー、エメラルド寺院に並ぶバンコクの3大寺院の一つで、チャオプラヤ川沿いに建つ姿はバンコクを象徴する姿として知られています。 「ワット・アルン」は、19世...
評:
3.4/1人 人気指数:2,700
- ラーマ1世建立の王宮寺院
- バンコクの王宮近くにある王宮寺院です。1800年代にラマ1世により建立されました。ここは黄金の大仏が有名です。礼拝堂にあるシーサーカヤームニー仏は1300年代にスコータイ王朝で作られた大仏で、ラマ1世により、スコータイから船で運ばれて...
評:
0/0人 人気指数:2,021
- 大理石で造られた幻想的な寺院
- 別名「大理石寺院」と言われる「ワット・ベンチャマボピット」で、現在も使用されている寺院だ。屋根瓦以外すべてに大理石が用いられた第1級王室寺院。ラマ5世によって1899年に建立された。イタリアのカララ市から運ばれた大理石を柱、壁、床に使用してお...
評:
4.2/2人 人気指数:3,424
- 死体博物館のある病院
- 死体博物館のある「シリラート病院」。本物の人体が展示されている博物館だ。「シリラート病院」には法医学博物館と解剖学博物館が併設されており、博物館には本物の人間の死体が標本とされているのである。例えば犯罪者が殺されたものとかだ。かなり昔...
評:
0/0人 人気指数:2,877
- 「黄金の丘」を意味する寺院
- 黄金の仏塔で有名な「プー・カオ・トーン」。「プー・カオ・トーン」とは「黄金の丘」という意味であり、麓から尖頭部までは公称78mだ。タクシーで近くまで来てみるとロイ・クラトーンの前夜祭なのか、いつもこうなのか、お祭り状態となっている。小高...
評:
0/0人 人気指数:3,067
- 厚みのない立仏像が有名な寺院
- ドゥシット地区に位置する「ワット・イントラウィハーン」。高さ32mの立仏像が有名な寺院であり、ほとんどのワットで見た曜日ごとの仏像も並んでいる。月曜~日曜それぞれの仏様に、一つ一つ意味がある。観光地ではないので、信仰の厚い人ばかりが訪れ...
1~10件のトラベルノートを表示/全36件




RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English