ベトナム旅行
34ページ
評:
0/0人 人気指数:2,675
- 円形に広がる市場
- ニャチャンにあるダム市場へ散策に。喉がかわいたので、まずはひとやすみ。チェーをいただく。いろんなのゼリーみたいなのがいっぱい。 ダム市場は、円形状の建物の周りを野菜や果物、雑貨や衣類を売る露店が取り巻いている市場。朝早くから夕...
評:
0/0人 人気指数:2,144
- 9世紀初めに建設されたチャンパ遺跡
- ニュチャンの街から来たへ約2キロの位置にあるポー・ナガル塔は、9世紀初めに建立されたチャンパ寺院の遺跡である。今から1200年前に、2回にわたってジャワ軍の攻撃を受けた際、ポー・ナガル塔は焼き払われ、宝物は持ち去られ、致命的なダ...
評:
0/0人 人気指数:2,794
- 中国風の本殿と三十塔が見どころ
- 別名ロンソン寺とも呼ばれる隆山寺。1889年に創建され、その後修復を重ね、現在の立派な姿になった。隆山寺の見どころは、中国風の本殿と三十の塔。隆山寺の本殿に入るとハスの花に囲まれたブッダの座像がある。その壁面には、仏教説話を描いたも...
- みんなのカキコミ(0)
- お気に入り(0)
人気指数:3,086
- 天眼と呼ばれる目玉が象徴
- カオダイ教は、ホーチミンから北西約100kmのタイニンに総本山がある。信徒数は約100万から300万と言われ、タイニン省の人口の3分の2がカオダイ教のカオダイ教信者とのこと。一般カオダイ教信徒は主に白色のアオザイ(衣長)を身に着け、日に4回の...
評:
0/0人 人気指数:2,801
- 日本人が建てた橋
- 来遠橋はホイアンにある日本人が建設したといわれる橋。ホイアンは古くはチャンパ王国の時代から、東西を結ぶ国際貿易港として栄え、海のシルクロード上の重要地点だったホ。イアンは、17世紀には江戸幕府と朱印船貿易が活発に行われた。日本人...
評:
0/0人 人気指数:3,047
- ベトナムで最初の世界遺産、グエン朝時代の王宮
- そして、フエからさらに北上することバスで4時間。ベトナム最後の皇帝の居城が鎮座まします古都フエへ。フエは1802年から1945年まで13代に渡って栄えたグエン朝の都が置かれた街。最後の皇帝の居城であるグエン朝王宮を中心に1993...
評:
4.3/2人 人気指数:2,971
- 白と緑が美しいフランス風の建物
- ホーチミンでは、コロニアル建築の歴史ある建物を見ることができるが、人民委員会もそのひとつ。1908年に建造されたフランス風の建物。現在はホーチミン市人民委員会の本部として使用されており、写真撮影禁止されている。離れて写すのは可能だそ...
評:
4.2/4人 人気指数:3,064
- ベトナム戦争の悲惨さを後世に伝える博物館
- 戦争証跡博物館は、ベトナム戦争の歴史を実際に使用された戦車や大砲、写真などで綴る博物館。目を覆いたくなるような悲惨な写真や、アメリカ群の巻いた枯葉剤の被害状況の記録、その影響を受けた奇形胎児のホルマリン漬けなどは、戦争の傷跡をい...
評:
3.8/1人 人気指数:3,100
- ベトナムのチャイナタウン
- バスでチョロンへ。チョロンはホーチミン市中心部から西へ5キロのところにあるホーチミンの中華街。チョロン地区という名前の住所があるわけでなく、チャイナタウン周辺とビンタイ市場周辺を差してこういう。 チョロンの街が形成されたのは1...
331~340件のトラベルノートを表示/全9034件




RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English