タイの住居

Livin In Tailand

リーブインタイランド

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

2/5

タイで住む場所を見つけるために必要な知識を伝授

タイで仕事をするもしくはリタイア後長期で滞在したい場合住む場所を確保する必要がある。

そこでタイで住む場所を見つけるために必要な知識を伝授。

 

①住居を購入する場合

タイでは外国人はコンドミニアム(分譲マンション)しか購入できない。コンドミニアムの購入で気をつけなければならないのが、着工前の購入。建築中の建物(コンドミニアム、アパートなど)にも一部完成した部屋があればどんどん入居させり。資金が十分集まる前に着工するので足りなくなった資金を補う為に入居させる。着工前にコンドミニアムを購入するとなんと!!完成後に購入するよりも最低でも20%OFF大体30~40%OFFで買うことができる。ただし着工前の購入はリスクを伴う。購入したのは良いけど十分な資金が集まらず着工しないケースがあったり、着工したものの途中で資金が足りなくなり放置されるケースもあるのでご注意。実際に、建築途中で放置されたコンドミニアムがあり、この場合、購入資金を取り戻すのは難しいと思った方が良い。こうして建物が徐々に出来上がっていくにつれ割引額が減り価格が上がっていく仕組み。

(ちなみに・・)

アラブの王族はこのリスクを知りながら着工前のコンドミニアムを1棟あたり5部屋程度ずつ数十棟購入したりするそう。こうするとリスクが分散され購入したうちのなん棟かが着工されなくても数年で投資金額が回収できるという仕組みだそう。一般の日本人には、アラブの王族のような真似はできないので、リスクのない出来上がった物件を購入することをおススメ。バンコクの場合100万バーツを切る中古物件結構あるそう。投資目的だと塩漬け期間に 人に貸すこともできるとか。2004年に新築したとある物件(コンドミニアム)だが、現在は当時の賃貸価格の倍になっていたりする。おそらくこの物件売りに出したとしても買った当時より高く売れる。タイでは、ちょっと不動産投資が過熱気味なので投資目的での購入は怖いが、長期で住む場合購入して、日本に帰るときに売って帰るほうが得なケースもある。

 

②住居を借りる場合

タイには元々、不動産屋で色々物件を確認してから現物確認しにいくようなシステムはない。住みたい場所に直接行って気に入った建物の受付で、空きがあるか確認したり、Webサイトで情報を集めてから見に行くのが一般的。日本人駐在員向けに、日本人が経営しえいる不動産屋もあるが、駐在員向けで2万バーツ以下の物件は紹介しないとか条件があり、長期滞在者、現地採用者には利用しにくい。物件だが、タイでは大きく分けて・タウンハウス・アパートメント・コンドミニアムの3種類がある。

(アパートメントとコンドミニアムの違い)

アパートメント建物自体にオーナーがいて、住所も建物に一つだけ。賃貸物件として貸しに出され、入居者は大家に対して家賃を払う。これらの物件は、マンションに分類されるような高級物件でも、タイでは分類上アパートメントになる。電気代や水道代は大家により割り増し徴収される。

一方、コンドミニアムは分譲マンションのことで、住所は各部屋ごとにある。各部屋ごとにオーナーがいるので、同じ建物でも部屋により家賃が違う。電話代や水道代を電力会社、水道局に直接払うので光熱費の節約ができる。おススメは、コンドミニアム。ただ、コンドミニアムの方が同じような物件の場合、多少割高かもしれない。しかし、アパートメントの場合1ユニットにつき6バーツ以上(電力会社からの請求は1ユニット3バーツ程度)取られるので、結果としてコンドミニアムの方が安くなるケースが多い。※日本の電気代は1ユニット(Kw) 21円(約7バーツ)位

最近見た記事
一覧見る