アルカンタラ橋

アルカンタラハシ

Puente de Alcantara

 0/0人  |  人気指数 3,056

お気に入りに追加:0
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

前の編集内容へ
bluemoon9さんのMyノート

2013-03-07 07:55 編集

3/3

中世から入城の入口となっていた橋

アルカンタラ橋トレド市街地の入口に当たる「アルカンタラ橋(Puente de Alcantar)」。トレド駅からは徒歩で10数分程の距離である。トレドはタホ川(RioTajo)に三方を囲まれており、中世からここ「アルカンタラ橋」が入城の入口となっていた。この橋のオリジナルはローマ時代に建造されたものと考えられている。その後、崩壊と再建が繰り返され、1257年に再び洪水で被害を受け、当時のカスティーリャ王国(スペイン王国の前身)の王アルフォンソ10世が翌年、橋の修復を命令し、現在の形の基礎を築き上げた。

入口の門には、ハプスブルク家の紋章である双頭の鷲が確認でき、要塞の入口には塔が構えている。「アルカンタラ橋」の塔に、カスティーリャ王国とレオン王国それぞれの紋章も残されている。

「アルカンタラ橋」から眺めたトレドの眺望がまた有名である。エル・グレコによる「トレド眺望」という作品も残されているほどだ。

最近見た記事
一覧見る