基本紹介編集履歴
36/40
全長5.7キロの世界遺産でありながら、市民の憩いの場でもある水原華城!
水原華城は李氏朝鮮王朝末期に朝鮮王朝第22代王である正祖が完工させた堅固な城塞です。華城行宮という王様が行幸の際に使用する邸宅(現在復元中)を中心に、全長5.7キロの万里の長城のような城郭と、その要所要所に門、砲台、やぐら、兵士の休憩所、軍事指揮所、訓練所などを東西南北に整然と組み込んだ素晴らしい建造物です。中国の万里の長城に似た外見ながら、外壁はヨーロッパ式にレンガで築城されており、まさに西洋と東洋が調和した要塞ともいえます。1950年に勃発した朝鮮戦争により楼閣の多くが破壊されましたが、1975年から5年の歳月をかけて修復工事を行い,1997年にユネスコ世界文化遺産に指定されました。
第22代王正祖が父・世子が若くして不幸な死を遂げたことを悼み、風水でもっとも良いとされる水原に稜をつくり、父の墓を守る目的でこの壮大な城壁を作られたという逸話もあります。城壁を1周すると大体2~3時間ほどかかります。起伏が激しい為、結構なハイキングコースになります。水原華城の周辺には、華西門をはじめ、長安門や華虹門などの要所を循環するバス「華城列車」があるので、観光の際にぜひ、利用してみてください。