基本紹介編集履歴
2/2
国宝19点、重要文化財3点など百済文化が保存される国立公州博物館
公州市民だけのための博物館ではなく、観光客の方達にも百済文化をより知ってもらうために、英語は勿論、日本語での表示、パンフレットもあります。日本にも最も深く関わった百済を改めて知る事ができます。
役立つ情報
★1階主な遺物
石獣 | 金製耳飾 | 臼歯 | 足座 |
---|---|---|---|
![]() 王と王妃のお棺前に置かれ、悪鬼を追い払う魔除け像。死者を守るという、中国の墓葬風習から伝わったもの。猪の様な姿をしているが、神獣をあらわした想像の動物。国宝大162号に指定されている。 |
![]() 国宝第156号に指定され長さ8.3cmの王金製イヤリング。他に、王妃金製イヤリングも展示。そちらも、国宝第157号に指定された遺物品。 |
![]() 王の横に並んで埋められていた王妃。武寧王陵発掘当時、大臼歯が1つ発見された。研究の結果、王妃のものではないかとされたが。最近では違う説もある。 |
![]() 武寧王陵の中から発見されてた王妃の足座。奥には、王の足座も展示。どちらも、王陵の中から発掘された。 |
金製冠飾 | 金帽曲玉 | 方格規短神獣文鏡 | 琉璃童子像 |
---|---|---|---|
![]() 国宝154号に指定された、王の冠飾り。普段から、王が絹織物の帽子の左右や前後につけていた。 |
![]() 金帽曲玉とは、ヒスイの曲玉に鏤金細工した金製帽子。武寧王陵で約25個が発見された。 |
![]() 真ん中のつまみを中心に、4画の仕切りがあり、それぞれの隅に4匹の獣が描かれている。それをを狩りする表現された、後ろの二つの線。国宝161号に指定されている。 |
![]() 王妃の腰辺りから2つの点が発見された。髪の毛がなく、手を合わせている姿で表現され、もう一方は下半身が破損している。王妃が、生存時に身体につけていた守護神。南朝鮮時代に、中国でもこういう風習が流行し、中国では「翁仲」と呼ばれた。同時期に、王妃が見に着けていたことから、中国と百済の風俗が、似ている事が分かる。 |
★2階主な遺物
黒漆器 | 木製スプーン | 木で造った倉庫 | 癸酉銘千仏碑像 |
---|---|---|---|
![]() 熊津時代に使用していた、王族や貴族達が使用していた器。 |
![]() 器同様、王族・貴族の間で使われた木製のスプーン。 |
![]() 大田市月坪洞の木造倉庫の模型。 |
![]() 屋根の形の蓋台と蓮模様の台座、そして、本体をそれぞれ結合させた。中国の南朝鮮時代から唐の時代まで流行っていた。韓国でも、このような仏像費が多数出土した。
|
他情報
パンフレット | 図書エリア | 文化財情報検索コーナー | 館内案内図 |
---|---|---|---|
![]() 館内に入ったらすぐ右手に、日本語のパンフレットが設置されています。 |
![]() 1階には、小さな図書エリアがあり、知りたい情報がここにありあます。 |
![]() 数々の国宝が展示されているので、どれが見たかったのか分からなくなったときは、こちらのコンピューターで検索してくださいね!! |
![]() 野外展示場のすぐ横には、博物館の案内図が設置されています。広いので、確かめて歩き回った方が確実です!! |