基本紹介編集履歴
3/5
新羅時代に建てられたアジアで最も古い天文台
東洋最古の天文台である瞻星台(チョムソンデ)。世界遺産である。
新羅、善徳女王の時代(635年~647年)に作られたと推測されている。
高さ約30cmの花崗岩を361.5個(陰暦の1年間の日数)積み上げて作った石の塔だ。
新羅時代の人々はこの窓からハシゴを使って中に出入りし気候や天体の観測を行い、窓から入る光の長さを元に春夏秋冬を区分し、星座や月食を記録していた。その観測は農作業にも大きく役立ち、また天体の動きを見て占星学者が占星術を行い、国家的な重要事項を決定する際にも多く用いられたという。
過去1300年以上も人々とともに慶州の夜空を見上げてきた東洋最古の天文台。
見学料 500W