仏国寺

Bulguksa

プルグッサ

불국사

 4.1/7人  |  人気指数 3,330

お気に入りに追加:3
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

9/22

6つの国宝を見ることができます。韓国が誇る世界遺産です!

仏国寺

山の麓にある仏国寺。新羅第35代景徳王が751年に創建。1995年に世界文化遺産に指定される。現在も大きな寺院ですが、8世紀には総2000間の60余棟の木造建物があったと言う。

 

門をくぐり、鹿も人もいない春うららかな公園を横目に新緑やお庭を愛でつつ10分程歩いていくと天王門。日本の四天王とはかなり形相が違って愛嬌がありますよね。

さらにもう数分歩き進むと、大雄殿境内。

境内までこんなに遠いお寺は今までお目にかかったことがありません。そしてこのカラフルな提灯は何か特別な意味でもあるんでしょうか。。

世界遺産 仏国寺。日本の寺院にない色合い。

そこはかとなく平安を偲ばせる、、と思ったら、平安と同時期の建造物。国は違えど、時は同じ。文化は流れる。

どこかで見たことのあるモチーフ。新羅時代最盛期、仏教芸術の粋。

新羅時代に創建された世界遺産プルグクサ(仏国寺)は荘厳な門だ!
漢字で佛国寺と書かれた門は柱だけが支えている頭でっかちな門だ。その門をくぐると次ぎに四天王様が恐ろしい形相で検番をしている。四天王様の許しを得て前に進むと観光案内などでよく見る大伽藍の前に出る。新羅美術の極致と言われる双塔、釈迦塔と多宝塔もしっかり撮影した。釈迦塔の前に立ってお参りすると釈迦塔の明かり立ての窓からお釈迦様が拝顔できる
という位置まで教えてくれた。

 去年の12月に訪れた場所を季節を変えてまた来れたことにとても感激しました。
この仏国寺は、建物ではなく手前にある石の階段が世界遺産になっています。
(豊臣秀吉の朝鮮出兵によって、建物は焼けてしまったが、石の階段はその焼けた状態のまま残った)そして、この階段にはその当時の技術の素晴らしさがうかがえます。
アーチになっている部分が石と石でくみあわされており、崩れないように設計されている点です。

「石窟庵」と「仏国寺」は、その成り立ちが関係しており、「石窟庵」は、自分が母親の胎内にいるとき、つまり「過去」の母親に対する愛情を示しています。
そして、「仏国寺」の最初に見る建物は、自分と母親が共に暮らしている「現在」に母親への愛情を示しています。
灯篭の穴の先にはブッダの顔が見られます。これは、「現在母親の顔が見られる」=「一緒にこの世で暮らしている」ことを意味しています。
そして、「仏国寺」内にある最後の建物は、母親が亡くなった後の「未来」に対する母親への愛情を示したものになっています。

そして、最後に「仏国寺」を全体から見たときに美しいとされる場所から撮影。
また訪れたことでいろいろな話を聞いたり本を読みとても勉強になりました。 

最近見た記事
一覧見る