韓国 - 名所
18ページ
評:
0/0人 人気指数:1,884
- 二体の石仏が向かい合って立っている姿はとても印象的、その姿かたちもユニークだ。
- 初めて金馬を訪ねた時、近くまで来ていながら見過ごしてしまった。二体の石仏が向かい合って立っている姿はとても印象的、その姿かたちもユニークだ。
評:
0/0人 人気指数:1,988
- 内蔵山国立公園のにある美しい自然に囲まれたお寺
- 内蔵山国立公園の中にあり、百済の武王の時代(632年)に創建されたと伝えられています。 背後の山並みがとても美しく四季折々の景色を楽しむことができます。 大雄殿、極楽宝殿、四天王門は、地方文化財に指定されており、逍遙大師浮屠は宝物に指定さ...
評:
0/0人 人気指数:1,678
- 旅人たちの希望や願いが込められている韓半島最南端の塔
- 韓半島の最南端、タンクンマウルの先にあるタンクッ塔(最果ての塔)。 山の頂上にあるタンクッ展望台から30分下っていったところにある。急な下り坂で着くまでに苦労するが、そんなことを忘れてしまうほどに塔からの景色はすばらしい。 この塔から数...
評:
0/0人 人気指数:1,929
- 倭寇対策の軍事拠点だった平地の城塞
- 韓国では、珍しく山や川から離れた平地に建てられた海美邑城は元々倭寇対策として建築されたといわれる。忠清道兵馬節度使がこの城に駐屯したのもそのためだ。世祖代に軍事制度が鎮管体制に改編されながらも、忠清道地域の主要軍事拠点として役割を果た...
評:
0/0人 人気指数:1,908
- 政治家なども訪れることがあるお寺
- 奉先寺は、大韓仏教曹渓宗第25校具本社で969969年に法印国師の坦文が創建して、当初は、雲岳社と呼ばれていた。その後、1469年に貞煕王后が光陵の世祖を追慕して89間に重唱し奉先寺呼ばれるようになった。 1551年には、教宗の首寺刹に指定されて、ここ...
評:
0/0人 人気指数:2,102
- 前方後円墳!?
- 釜山からバスで約2時間、固城の町はずれにある古墳群。 その内1号墳は、韓半島に前方後円墳が存在する説の発端となった古墳だが、最近の調査で、実は重なり合った3基の円墳だったことが、韓国・東亜大学校が1999年から2002年6月まで実施した発掘調査に...
評:
0/0人 人気指数:2,267
- 僧岩山の麓の絶壁を削った所に建てられた楼閣
- 寒碧堂は、僧岩山の麓の絶壁を削った所に建てられた楼閣で、全州八景の一つである寒碧晴烟に当たる所。楼閣の前を流れる全州川と正面の南固山の風景は一幅の絵を連想させる。 全羅北道の有形文化財に指定されており、1404年に朝鮮開国のチ...
評:
0/0人 人気指数:2,859
- キムスロが生まれた伝説が残る場所
- ”首露王妃陵”から”亀旨門”を通り散歩道へと向かいます。 綺麗に舗装されているので歩きやすい道。 松林の隙間から王妃のお墓も見えます...
171~180件のトラベルノートを表示/全210件