基本紹介編集履歴
3/13
台湾は、オランダ、中国、日本と植民地や統治と勢力を乗り越えて来ました。
元々は、中国大陸から地続きになっていて大陸から台湾に移住してきました。
現在も中国と国際的に対立し続けていますが、1997年には世界31ヶ国と、
正式外交関係を持つなど、経済も文化もまだまだ発展し続けています。
現在の姿まで大きくなった台湾の歴史を改めて学んでみましょう!
時代 |
内容 |
氷河期時代 |
中国大陸から移住し台湾に居住し始める。
|
先史時代 (~1624年) |
20以上の先住民族が居住していた可能性が高く、その一部が十三行文化人のガダガラン族祖先と考えられる。 |
オランダ植民地時代 (1624~1662年)
|
ヨーロッパ船として初めて台湾にポルトガル船が到達し、緑に覆われた台湾島に感動し 「麗しの島」と叫んだ事から、台湾の別称「美麗島(フォルモサ)」と呼ばれたとされている。 17世紀初頭に、オランダ・東インド会社が澎湖諸島を占領後、台湾を叙々に制圧していった。
|
鄭氏政権時代
|
1644年明朝が滅亡し、中国に清が進出、南明朝も反撃を繰り返したが滅亡。 清朝に抵抗していた鄭成功軍勢が清反抗の拠点を確保するため、オランダ・東インド会社を攻撃し駆逐成功する。 台湾の漢民族政権の統治は鄭成功の政権が史上初となる。
|
清朝統治時代 (1683~1895年)
|
その後、鄭氏政権に対し清朝が攻撃を行い、1683年滅ぼす事に成功し、1府(台湾)3県(台南、高雄、嘉義)を設置。 そして、中国大陸から多くの漢民族が移住し、開発地を拡大していった。
|
日本統治時代 (1895~1945年)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|