基本紹介編集履歴
1/4

ICカード、窓口でEasyCardと言えば買えます。発売額500元で、うち100元(約400円)がデポジット。Suica等とほぼ同じですね。ただ、運賃が圧倒的に安いので、かなり乗ったのに、3週間でちょうど使い切るくらいでした。(SmartCardと言っても通じませんでした・・・・右上に書いてあるのになぁ)左写真はカードの裏で、表は広告。他にも、台北車站の捷運商品館に行けば、プレミア付きですがスヌーピーなどキャラクター柄のカードが買えます。どこの駅にも券売機横にチャージ機があり、現金の他、キャッシュカードも使える様子。また、窓口の前には残額表示機があります。カードを置けば、即座に表示される仕掛け。履歴は、直近のタッチ6回分が表示されました。ただ、残念ながら印字機能はなし。写真では残額が「-15元」となってますが、これは、最後の1回は残額不足でも出場できるサービスのおかげです。香港でもありましたし、日本のように精算機がない国では一般的なのかも知れません。また、街中ではこんなところにEasyCardのマークが!他にも、市役所の駐車場でも使える旨の表示を見かけました。交通系の非接触ICって、ホント世界的に広まってますね。



RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English