基本紹介編集履歴
2/5
台湾は火山の多い島なので、当然、温泉もたくさんあります。日本統治時代に開発されたようです。台中から新社郷をぬけ、国道8号(中部横貫公路)の山道を進みます。大甲渓に沿って走るこの道路は、台風のたびに被害を受けます。今回もいたる所で修繕工事中でした。台中から1時間半程走ると・・・谷関温泉周りを高い山に囲まれた、山間の温泉地中部横貫公路はこの先、花蓮まで・・・続いていたのですが、1999年の大地震で被害を受け、今も谷関温泉の先が不通となっています。で、いつも行きつけの伊豆温泉入場料を払い、中へ本格岩風呂水着着用の温泉と、男女別の裸風呂があります。結構、本格的な岩風呂。(写真は水着風呂)私はもちろん、日本人なので・・・裸風呂泉質は炭酸泉、裸風呂はちょっと熱めの42℃炎天下の露天風呂で、この水温・・・すぐにのぼせます。で、備え付けのチェアーでしばしお昼寝、おきたら・・・日焼けして、顔が黒くなってました。女性はご注意(爆)タイトルの泡湯とは・・・泡風呂という意味では無く湯につかるという意味です、誤解の無いように(笑)よかったら↓文字をクリックしてね↓http://overseas.blogmura.com/in/066910.htmにほんブログ村海外生活ブログへ







RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English