基本紹介編集履歴
24/33
韓国の生活を肌で感じ取れる場所、南大門市場!!
韓国最大の総合市場。特級ホテルや都心からも近いので、旅行者にも人気のスポット!
「南大門市場」は韓国語では「ナムデムンシジャン」とよぶ。「なんだいもんしじょう」ではピンとこない。ここはよく同じ市内にある東大門市場と比較される が,東大門よりは都心にあるので,市場の範囲は狭い。とはいえ約400m四方に,10500軒ほどの店が詰まった巨大な市場である。バンコクにもチャト チャック市場とよばれる1万軒越えの市場があるが,そちらは平屋のバラックは中心だ。一方南大門市場は複数のビルを含み,市場としては近代的な方である。 このような市場は日本には残念ながら存在しない。
衣類やアクセサリー、食料品、食器、革製品、メガネ、おもちゃ、花、高麗人参、韓国の伝統商品など何でも揃っていて、ナイものは無いのです。
安いこと知られている南大門市場ですが、やはり市場に来たからには値引き交渉も買物のうち。賢く値切って、楽しいショッピングを楽しみたい。
中でも眼鏡屋さん多く、ナント150件あまりのお店があるんですって!値段も安いので、眼鏡の大人買いをしてもお財布には優しいですよ。
韓国の人は百貨店,スーパー,市場を,買うものによって使い分けていると思われる。この市場は,朝はそれほど早くない。午前7時ごろ行っても,飲食 関係の店が開いている程度で,物販は午前9時~10時ころからである。閉まるのは店によってまちまちであるが,20~22時ころかと思われる。市場という 名の巨大ショッピングタウンといった方が正しいかもしれない。飲食店はむしろ夕方からの方が活気が出てくるようで,日本人も多いことから,日本語メニュー の看板を掲げる店も多い。メニューのサンプルは日本であれば,本物そっくりに蝋などでできたものを並べるが,ショーウインドウなどのない市場の店では,店 先に本物を並べるので,非常にリアルで食をそそられる。
南大門市場は一般店舗市場とビル市場の二本立て。一般店舗市場は西半分(ソウル駅寄り)に固まっており,雑貨・食料・青果・鮮魚などが多い。それに 対してビル市場はC館,D館などと分かれ,東側(新世界百貨店〔シンセゲペッカジョム〕・明洞寄り)に固まっている。ビル市場には衣料品をはじめ,日用品 や寝具,雑貨,花などもある。もちろん道路上に建っている露店系はいたるところにある。
また市場のいたる所にある屋台も魅力的。通りのぶつかる角に店構えしていたテンプラのお店。かにかまぼこやエビフライを割り箸に刺して、周りを練り物で包んでその場で揚げる。
一本1,000ウォンで揚げたてアツアツはとてもおいしくて、市場の雰囲気をさらに楽しめる感じ。
想像以上の市場でした。日本の商店街より狭い通りに向かいあうように小さいお店がひしめきあっています。店舗が無く路上で品物を積み上げているのも当たり前。そんな狭くガヤガヤした通りを行き交う人々と、その人混みを縫うように走る車やバイク。
現代の日本ではちょっと目にすることの無い光景でしたね。。。ちょっと子連れには危険過ぎました。バイクや車がどんどん普通に走ってくるので一時も気が抜けません。
値段は交渉次第なのか商品にはほとんど値札が付いていない事もあり、買物する気も湧いてこず、さっさと出ることにしました。でも市場はどこでもそうですが、人々の熱気と活力を感じますね。
明洞から 南大門市場へは歩いていけるよ。15分くらいかなぁ??ここは市場だけあって何でも売ってるよ。
ニセモノ商品売りのメッカ。
ちょっと歩くと、
店員A:「完璧なニセモノありますよ~。」って、完璧な日本語で。( -.-)
店員B:「幻の時計あるから、見ていって~~。」マ・ボ・ロ・シ?
店員C:「こっちきてごらん~。見るだけで良いよ~。」
ちょっとゆっくり歩いちゃうと、手を捕まれて引っ張られそうになるので、早歩き。
写真なんか撮る余裕なんてなかった。C= (-。- )
【北西部】
南大門口から入ると,雑貨や食料品(青果除く)の店が並んでいる。この辺りは,韓国人専用に近い区域で,日本人観光客がわざわざ買っていくようなものはほとんど売られていないが,値段は安いので,長期滞在の日本人には必要な地区ともいえる。道の両側に店舗があり,道の真ん中などに屋台(ワゴン)がある。ワゴン品はかなり安いといえるが,交渉またはまとめ買いでさらに安くなるので,くつ下1足1000Wが20~30%引きにはなるだろう。別のワゴンでは雑貨に混じってタコが売られていた。これは旅行には最適のグッズで肩や首など凝ったところを押す指圧道具である。指圧となる足が8本もあるので広範囲にわたって心地いい。1個1000Wくらいである。
日本の製品も売られているが,店によっては食料品と雑貨がゴチャゴチャに並べられているところもある。カップ麺は韓国オリジナルもあるが,日本からの輸入品がそのまま売られている。値段は日本より高くなってしまうので,あまり買う人はいないのではないかと思う。むしろ日本人が夜食に買い求めていくのではなかろうか。食料品は豊富で,ある店では店頭にずらっと並べられていて,どこからどういう風に手に取ったらよいか迷ってしまう。
西部地区の通りは圧倒的に韓国人が多い。日本人観光客が泊まっている明洞地区は東側なので,あまりここまでは来ないようだ。子どもの水着が店先にぶらさげてあった。どう見ても著作権侵害だろうが,南大門市場では常識である。一方韓国のオリジナルキャラクターらしきものもある。
とにかく韓国らしさを味わうにはもってこいの場所だ。東部ばかりでなく,西部に足を踏み入れなくては面白くない。
【南西部から中央部】
一般店舗市場の中心に入ってくると,日本人を意識した店が多くなってくる。日本語が看板や窓ガラスに書かれ,「安さ」や「品質」などを強調している。とくにメインストリートでは,日本人がよく購入する高麗人参やメガネの店がやたらに目立つ。ここで売っている高麗人参は,たいがい東部の薬涼市場からの仕入れなので,価格が上乗せになっていて,安さを強調しているわりには安くはない。安い高麗人参を買おうと思ったら,薬涼市場に行くのが一番だ。メガネは30000Wからあるが,円安となった今は日本の格安メガネと値段の差はない。しかし,10分足らずで作ってしまう速さには日本は完敗である。メガネが必要な人はここで作っても損はない。日本語が書かれた店では日本語が通じるので,ハングルがまったくだめでも失敗のないちゃんとした買物ができる。
この辺りはけっして日本人観光客向けの店が並んでいるわけではない。韓国人向けの雑貨や食品も売られている。石で作られたビビンパプの容器や焼肉用の鍋など,日本の一般の店では,なかなかお目にかからないものを見ることもできる。また,道路上では店舗を持たないアジュンマが店開きをしている。エゴマの葉や青トウガラシなどの野菜を売っている。エゴマの葉は,焼肉と一緒に巻いて食べる薬味のような野菜で,苦味があるので,けっして美味しいものではないが,体にはよさそうだ。青トウガラシには,辛いものと辛くないものがあるが,見分けはつかない。かといって日本語が通じないので,辛くないものを買うのは生易しいことではない。東京・新宿の韓国広場にも両方の青トウガラシが売られているが,「辛くない」と書かれた青トウガラシを買ってきても,たまに辛いものが混じっていて(5~6本に一本くらい),舌が数分麻痺してしまうことはよくあることだ。未経験の人にはぜひ青トウガラシにサムジャン(味噌)をつけて生で食べてもらいたい。食卓でスリルが味わえる!
【南部と西部の裏通り】
南部と西部の裏通りは青果・魚・肉などの生鮮食料品が多い。とはいえ,雑貨や衣料などの店も混在し,肉を売っている隣で衣類が売られたりしていて,人々の活気も他の場所よりはあるように思える。東京よりカラッとしているとはいえ,真夏の炎天下でも,屋外で魚が売られている。日本と同じような魚を食すので,見ていても何ら違和感は覚えず,日本の市場と見間違うほどである。タコ,イカ,タチウオなどおなじみの魚ばかりである。韓国伝統菓子を売る店もある。韓国の菓子は餅米を使うものが多く,それに餡やナッツを組み合わせたりするので,日本の菓子とはちょっと違うが,ケーキの部類とはまったく違い,日本には近い。甘さは和菓子よりもあるので,甘党ではない限り,たくさんは胃袋に入らない。
さて,このあたりの裏通りは,表通りよりは狭い。食品を売る店と飲食店(といっても屋台に毛の生えたよう店だが)がひたすら並び,店主がそばで待機しているのだが,午前中は来客もまばらで暇そうにしている。ここが混雑するのは朝の早いうちと夕方だろう。奥に入っていくと暗い通りもある。仕事をしているのかしていないのかわからないほど,シーンとしていて。時折,出前を運ぶおばさんが通り過ぎるくらいの路地である。出前は頭の上に載せて運ぶのが基本で,どこかしら東南アジアを髣髴させる光景だ。さらに南下すると,アーケード上の食堂街に達する。通りを挟んで両側にカウンターだけの小さな店が20店ばかり並んでいる。夕方ともなると,ちょっと一杯とおつまみ目当てに来る人も多い。日本の屋台感覚だが,値段はこちらは激安で,ぼったくりはまずないので,安心して食べたり,飲んだりすることができる。他にも安い店が多く集まっているので,南大門市場でお腹がすいたらこの辺りで食べるのも一案である。
【ビル市場】
ビル市場は東大門市場よりは建物数は少ないが,それでも10棟ほどの中層ビルに入っている店舗数はかなりのものである。ビル内の通路を全部歩くと数キロになってしまうだろうから,すべてを見て歩くことは不可能である。幸い,棟によって商品群が異なり,また同じフロアーには同じ商品群の店舗が入るようになっている。棟同士は各階とも外廊下でつながっており,ここから眺める市場の様子は圧巻である。通路は概して狭く,人のすれ違いができるほどしかないので,商品の搬入には相当苦労しているだろう。所狭しと並べられた商品は品数が多く,国内品,輸入品などないものはないと言えるだろう。値札は貼られていることが多いが,やはり市場だけに交渉が肝心である。
欲しい物を絞り,その品物が集まっているフロアーを集中的にまわることが,このビル市場では早道である。話のタネに一通り見て回ることはできるが,徒労に終わる可能性があるので,行く前に準備を周到しておこう。