基本紹介編集履歴
3/45
ソウル市庁の隣りにある徳寿宮。長寿を願う意味だそう。日本語無料ガイドでもっと詳しく歴史を知ってみませんか?
実は初めて行きました。
ソウル5大王宮の一つですが、豊臣秀吉による文禄・慶長の役から始まり、
1904年の大火災でほとんどの建物が焼けてしまったり、
1905年には重明殿で日韓保護条約(乙巳条約)が締結されるなど、
幾多の受難を経験した歴史的な場所だそうです。
古宮には珍しく、西洋の建築様式で建てられたものが多くあります。
3階石造りの西洋ルネッサンス式建物、その名も「石造殿」もあるのですが、
なぜか写真は撮っていませんでした。
中和門、中和殿、徳弘殿から見た昔御堂、静観軒のテラス、など、
二日酔いでふらふらしながら見て廻っていました^^;。
どこへ見学に行っても、6・7人の子どもたちが2人ほどの大人に引率され、韓国の歴史や文化を勉強しています。
ふざけたりしている子供は居らず、皆真面目に話をきいたり、ノートを取っていたりしています。
あとで聞いたところ、学校を休んでも、キチンとレポートを提出すれば授業を受けたのと同じになるそうです。
教室で上の空で授業を受けるより、身につくよなーと思いました。
徳寿宮は李氏朝鮮王朝末期の王宮だけあり、西洋風建築物も建てられている。
石造殿と呼ばれている建物がそれで、現在は「宮中遺物展示館」として使われている。
椅子に腰掛けて左手に書物を持ち、右手を上げた人物の像が見えて来た。「世宗大王像」と書かれている。
この人物は朝鮮王朝第4代目の王で、学者と共にハングル文字を作った事で有名である。
「光明門」と書かれた門の下には、「自撃漏」という水時計が置かれていた。
1536年に作られたこの水時計は、李氏朝鮮王朝全盛期、中宗(注)の時代の物である。
徳寿宮(トクスグン)で行われる王宮守門将交代式の様子。音楽を演奏しながら行進、整列、暗号を交わして身分確認などを行っています。
身分によって異なる様々な鮮やかな衣装が面白いです。派手!
「新暗行御史」という韓国の方の描いているマンガを読んだばかりだったので、すごく興味深く見学いたしました(笑)
「新暗行御史」かなり面白いですよー♪韓国の暗行御史(アメンオサ)を主人公にしたマンガです。
韓国に興味のある方は読んでみては?ただちょっと(かなり?)グロいのでご注意を!
あとちょっと大人向けです(笑)少女マンガ系が好きな方にはお勧めいたしません…