ヨルチャッチッ

Yolchachip

열차집

 4/1人  |  人気指数 2,566

お気に入りに追加:2
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

4/5

雨の日は列車家でチヂミをつまみにマッコリ一杯!

鐘路にあるピマッコルという細い路地に地元の人なら知る人ぞ知る穴場のお店が並んでいます。馬を避ける路地という意味で付けられた「ピマッコル」は朝鮮時代、馬に乗った高官が通ると遠く通り過ぎるまで庶民は伏せていなければならず、そのような面倒を避けるために別の通り道として作られたものです。

庶民の行き来が盛んだったため、道にはいつしか飲食店が並ぶようになりました。その中の列車家(ヨルチャッチッ)というお店はここピマッコルで60年伝統のチヂミのお店です。青に白の看板、伝統家屋を思わせる屋根がついたレトロなお店で、外から主人のおじさんがチヂミを焼いている姿が見えます。

こじんまりとした小さなお店・・・だけどそこには時間を問わず、チヂミをつつきながらマッコリを片手に話に興じる中年の方の姿をチラホラ見かけます。ヨルチャッチッのチヂミの種類は3つ、宴会などめでたい席で出る豚肉がはさまれたピンデットッ、ネギや野菜がふんだんに入ったパジョン、そして牡蠣がまるごと入ったクルジョンの三つです。そして、ヨルチャッチッは「雨の日にはピンデットッ、ピンデットッといえばヨルチャッチッ」という一つのフレーズとして覚えられているほど、ピンデットッで有名なお店です。ヨルチャッチッのチヂミの美味しさの秘密は昔ながらの調理法を守っていることにあります。今はほとんどのところで食用油を使っているのに対し、ヨルチャッチッは頑固に豚の脂身から油をつくり、その油でチヂミを焼いています。だからこそ、カリッカリで風味が香ばしいのです。60年間同じ場所でチヂミを焼いているため、昔若かった頃に味わった味がそのまま味わえ、今でも地元の人とその子孫たちからもたくさん愛されています。しかも主人のおじさんは大阪にある焼肉店から「チヂミの焼き方を教えてくれ」という要請を受け、日本でチヂミを教えていたこともあるのだそうです。韓国伝統のチヂミをつまみにマッコリを一杯やりたい時は、伝統のヨルチャッチッで韓国人なじみの味をぜひ味わってみてください。



人気メニュー食べ方


豚の油 ネギを置きます。 タネをかけて焼きます。 こんがりキツネ色

豚の油を抽出して、それを使ってチヂミを焼きます。

油を引いた鉄板の上にネギを置きます。

焼き目がつくまで待ちます

ネギの上にタネをかけ、両面を焼きます。3回ほどひっくり返します。

ふっくら、こんがりキツネ色にやけたら出来上がり!

 

マッコリと一緒にどうぞ。 ソースにつけて食べます。 お酒のつまみにもなる牡蠣の塩漬け。
マッコリと一緒に

やっぱりチヂミはマッコリと一緒に!熱々でサックサクのチヂミをほうばって、マッコリを一杯。

ソース

長年変わらない、ヨルチャッチッ特製のソース。たまねぎと唐辛子が入って、ピリッと辛めです。

柿を漬けたもの

チヂミを頼めば必ず出て来る牡蠣の塩漬け。マッコリのつまみにグッドです。パジョンが脂っぽいので、牡蠣の塩漬けが口をさっぱりさせてくれます。

 



他情報


ヨルチャッチッ

北朝鮮の伝統のピンデトッとマッコリを味わえるお店。

ピンデトッのソースはたまねぎと青唐辛子を刻んで入れた味付け醤油と、牡蠣の塩辛風の2種類。

マッコリは微炭酸、冷えていて超!美味しい。

ここは韓国のお友達“ス君”に教えてもらったお店。
日本語は・・・ひとつも聞こえて来なかった。
こういうお店に来たい。

最近見た記事
一覧見る