ソウルのバス

Bus of Seoul

ソウルノバス

서울의버스

お気に入りに追加:10
トラベルノートページへ戻る

編集履歴

前の編集内容へ
55SachiさんのMyノート

2011-03-21 15:22 編集

3/3

■T-moneyで換乗しよう

日本語では「乗換え」ですが、韓国では「換乗(환승ファンスン)」と言う。T-moneyを使ってる人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。T-moneyをカードリーダーにタッチしたときに言う…

「환승입니다  ファンスンイムニダ  (乗換えです)」

… と女の人の声でアナウンスが流れる。地下鉄からバス、バスからバスへ乗換えたときにT-moneyをタッチするとこのアナウンスが流れるようになってる。 ソウルでは、地下鉄や幹線バス、支線バスにT-moneyで乗車するとまず最初にW900が差し引かれる。下車時にカードリーダにタッチして、次に別のバ スに乗車するときにカードリーダーにタッチすると「ファンスンイムニダ」とアナウンスがあり、何も金額は差し引かれない。つまり、バスに2回乗っても乗車 賃はW900ということです。

が、ここで、注意が必要なのは「30分以内に乗換える」という点。30分以内に乗り換えれば、明洞~仁寺洞~新村~明洞と移動してもW900しかかからないのです。(乗換え可能なのは、確か5回まで)

     

バス情報案内システム(明洞ロッテ百貨店前)

最近はバスが到着するまでの時間が表示される電光掲示板が設置されているバス停も増えてきました。ロッテ百貨店の前では文字だけでなく、目で見て分かるような案内があります。

光化門にあるバスの待ち時間を表示するパネル。

 

 

例えば、こんな感じで乗ってみよう!

 

1

新村(シンチョン)現代百貨店前(ヒョンデペッカジョンアプ)から

602バスに乗り、光化門(カンファムン)で降りて教保文庫で

ダッシュで買い物をすませ、下車から30分以内に光化門から

273バスで現代百貨店前まで戻ってくる。


2
カロスキルでお買い物のあと、新沙中学校(シンサチュンハッキョ)から

472バスに乗り、運転の荒さに乗り物酔いして乙支路入口(ウルチロイック)

で下車し、地下鉄2号線乙支路入口から地下鉄に乗り換える。

 

3

地下鉄2号線新村(シンチョン)駅で下車してから、弘大(ホンデ)の

携帯ショップに行く用事を思い出し、地下鉄新村駅から徒歩で数分の

現代百貨店前バス停から271バスに乗り、弘大入口(ホンデイック)で下車。

携帯ショップで用事を済ませ、下車から30分以内に弘大入口停留所から

273バスに乗って新村に戻ってくる、ということもW900でできるのです。



まぁ、非常にバタバタと忙しいですが・・・ 



3の場合は、地下鉄=バス=バスと乗っているので、

1回ずつ差し引かれると、W2700

30分以内の乗換えで移動すると、W900

 

注意点は3点

①下車から30分以内に次のバスに乗り換えする。

②下車するときに必ずカードリーダーにタッチする。

③同じ番号のバスには乗らない。


 ※同じ番号のバスだと、「乗り換え」ではなく、ただの途中下車。

  同じ番号のバスに乗ると30分以内に乗っても、W900差し引かれる。

  同じく、地下鉄=地下鉄も「乗り換え」は適用されない。

 

 

■早速バスに乗ってみましょう!(乗り方)

①多数のバスが停まる停留所では、停留所はあってないようなもの。次々とバスが停まるので自分が乗りたいバスが後ろのほうに停まっているなら、自分の前までバスが進んでくるのを待たずにバスに向かってダッシュしましょう。乗りますよ~っていう雰囲気を醸し出していないと、せっかく来たバスに無視されて通り過ぎられてしまうことがあります。

②バスに乗るときは、前方ドアから。運転手さんの近くにT-moneyをタッチするカードリーダーがあるのでT-moneyをタッチ。現金の人はW1000払います。

③乗ったら必ずつり革につかまりましょう!道が混んでいても空いていてもスピードを出して運転するのでボーっと立ってると危険です。空いてる席があれば座るほうがいいのですが、お年寄りや妊婦さんなど席が必要な人が乗ってきたら席を替わりましょう。

③バスのアナウンスは基本、韓国語のみ。耳を済ませて自分の降りたい席を聞き取りましょう。直近の停留所と、その次の停留所の名前がアナウンスされます。

「이정류장은○○입니다 イ チョンリュジャンゥン ○○イムニダ」

・・・というのが、現在走行中のバスがもうすぐ停まる停留所の名前です。

「다음정류장은●●입니다 タウム チョンリュジャンゥン ●●イムニダ」

・・・というのが、その次に停まる停留所。

④降りるときは日本と同じで、ベルを押して運転手さんに下車を知らせます。で、ベルを押したからって、のんびり座ってると降りられない・・ってことになるので、出口近く(後方ドアから下車します)でスタンバイしましょう。

⑤下車するときも必ずカードリーダーにT-moneyをタッチしてください。ピピピピピピッと鳴ったらエラーなので、ピッと鳴るまで必ずタッチ!バッグの中からT-moneyを出すのにモタモタしたりしていると、無情にもドアが閉められてバスが発車してしまうことがあるのでご注意を。

 

さぁ、バスに乗ってみようって気になったでしょうか?

最近見た記事
一覧見る