トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

2/5

フィリピンの宗教

フィリピンの宗教

国民のほとんどがキリスト教徒。

ミンダナオ島の一部、スールー諸島などはイスラム教徒が多数を占める。

宗教名 比率(%)
カトリック 83%
その他キリスト教 10%
イスラム教 5%
その他 2%

 

タイトル

ここは世界遺産に指定されている1606年にできた、フィリピン最古の石造り教会。古びた感じが、いい味を出してる感が満々。マニラの中で、数々の戦火を くぐり抜けた教会では唯一現存する教会だそう。中は、通路撮影可能だが、部屋は撮影が禁止されているのでご注意を。また、博物館もあり、ここは中庭を取り 囲むようにいくつもの部屋があり。廊下にはこれまたふるい絵や、キリスト像、パレードかなんかで使う装飾品なんかが置いてあったりるす。更に。部屋の中に は、これまたいろんな種類のキリスト像があったり、神父さんが着ていた服があったり。ものすごい宝飾が施されてる王冠みたいなのがあったりもする。もちろ ん礼拝堂もあえう。「サン・オウガスチン教会」界隈はスペインの影響が多々見られる地域で、道や街並みもちょいとフィリピンの感じと、は違う。その影響なのか、馬車(カレッサ)も走っているが、これにのる地元住民はいない

 

 

タイトル

バコロール教会」 というところは、いたって普通の古い教会。と思いきや、よく見てみると、なんで窓が下の方に?この地域は、ピナツボ火山の噴火の影響で、度々泥流に見舞わ れこのエリア一体の集落?が泥流に飲み込まれてしまったそう。この教会も例外ではなく、2階部分の途中まで埋まってしまったとか。ご存知の方も多いと思う が、フィリピンというのは非常にキリストを崇拝している国。この教会だけは、なんとしても守りたかったのだろう。みんな必死に、手作業で教会の中の泥をか き出して、やっとここまでの状況になったそう。今は、2階の部分を出入り口にし教会として利用している。外観から見ると、ごくごく普通の教会に見えるが、 この教会の周りには無残にも泥流に飲み込まれた家々が屋根の部分だけ顔をのぞかせている。教会内にあるミュージアムには、あった在りし日のバコロール教会が見れる。

最近見た記事
一覧見る