基本紹介編集履歴
31/39
南北の境界線によって分けられた南と北。民族の分断と痛みを実感することができるJSA
映画“JSA”でも一躍脚光を浴びた「板門店(パンムンジョム)」。
1950年に勃発した朝鮮戦争の休戦協定が調印された建物を始め、南北の会談が行われてきた軍事停戦委員会・本会場などがあり、韓国も北朝鮮も行政管轄権のない特別な地域です。
バスに兵士が乗り込みパスポートを見ながらの本人チェック、国連のバスへ乗換え、国連軍駐屯基地での宣誓書サインなど、物々しい雰囲気のなか着いたのが板門店でした。
板門店は現在、国連軍と北朝鮮側の共同警備区域(Joint Security Area=JSA)となっています。
今でこそ、ある意味で観光地のようですが、1953年7月27日、朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた歴史の地です。
「1」は北朝鮮の“ 板門閣 ”。外に1人の兵士が立ってます。
「2」は“ 板門店 ”の名前の由来となっている会談場。
韓国軍の警備兵が、休戦ラインの南側を警護・警戒中。
北朝鮮が建物の中から南側を監視している為、
目線が分からないように、皆さん特殊サングラス着用。
「3」は韓国の“ 自由の家 ”。
板門店には1グループずつしか入れないので、この建物の中で調整します。
ひやりしてて中は結構寒かった…
共同警備区域に入って、最初に行ったのが“自由の家”でした。この展望台から、写真に写した北朝鮮側の展望台が見えます。
ガイドさんからは、いろいろな禁止事項がありました。
ここでは「北の兵士があそこからこちらを監視していますので、指をさすなどの挑発的な態度はとらないで下さい」と注意がありました。中央の青い建物が軍事停戦委員会の会議室です。
この写真はバスが出発するときで、バスに向かって二人は敬礼してくれました。もう二人は、定位置で北朝鮮の方を監視しています。
これは軍事停戦委員会会議室の中ですが、室内には国連軍が、壁を隔てて北朝鮮の兵士が立っています。椅子の前にテーブルがあるのですが、その真ん中を南北の軍事境界線が通っています。
会議室を後にしてバスに乗り、第5哺所という高台、“帰らざる橋”を通って国連駐屯基地に戻りました。
この橋は、1953年の朝鮮戦争休戦後に戦争捕虜が交換された場所。その捕虜たちは北か南、どちらか1つを選び、2度と戻ることが出来ない・・・そういう由来から「帰らざる橋」という名前がついたそうです。とっても悲しい橋でした。
板門店・・機会があれば、もう一度行ってみたい場所です。
板門店にはツアーでしか行けないのですが 事前に予約をしなければならず
現地に向う際には韓国の軍人さんから 何度も荷物とパスポートのチェックをされます。くれぐれもパスポートをお忘れなく~
指を指してはダメとか、写真はOKが出たとこだけとか、服装チェック(ダメだった場合着替える)とか、カメラとビデオと双眼鏡以外はバスの中
板門店は いつでも銃を発砲できる状態の南北の兵士が向かい合っています。物音一つ立てず、ものすごい緊張感が張り詰めています。
自由の家に入る前、国連軍が守りはするが、命を落としても文句は言わない・・・という内容の誓約書にサインさせられました。
南北のスナイパーが、物陰からいつも相手側をいつでも発砲できる体制で監視しあっているそうです。
手を振れば共産主義賛同者として拉致されるかもしれないし、指を指せば拳銃で狙っていると
思われ発砲されるし、急に走り出したり、後ろを振り返ったりしても発砲されるということでした。
ここにいる軍人さんは超エリートの若者なのだとバスガイドさんが力説していた。良家の出身で一流大学を卒業した若者たちなのだとものすごい力説していた。 私らの担当になったコは顔も良かった。きっと良家で一流大卒でも顔が悪けりゃまた別の部署なのだろうなあとイヤな現実を垣間見る。観光客向けのアイドル要 員なんだろな
最初は緊張感あったけど、奥に行くほどに緊張感なくなる。ガイドが「写真とるチャンスですよ!!」とか「ここもとったほうがイイ!!」 とすすめてくる。ここは本当に緊張している場所なのだろうかと疑いたくなる。全てが作り物のように感じてしまう。で、私らが行ったときはガイドによると 「ものすごくラッキー」なことだったらしく、北の軍人が会議場の外に立っていた。その数時間後に南北の会議が開かれたらしく、そのために北側も警備に出て きたらしい。ガイドが「写真とったほうがいい!!」というのでみんな無遠慮にバシャバシャと写真をとる。もちろん私も。一瞬その軍人と目があったけど、彼 はすぐに目をそらした。まだ若いのだろうけど、オッサンに見える。
この目にしっかりとおさめられた“北朝鮮”という国。私達日本人は、幸せボケをしていますが、その根底にある原因の一因を作ったのは、まぎれもなく私達の先祖にあるという事実。
だから、興味本位でけっして行く所ではない!と私は思う。
けれど、一度は訪れても良い場所、それは私達日本人にとってどれだけ恵まれた生活をしているのかを、身をもって体験することが出来るから・・・。