基本紹介編集履歴
3/3
日本と関わりの深い百済の古城

役立つ情報
| 守門兵交代式 | 石碑 | 公州観光案内所 | 体験案内図 |
|---|---|---|---|
毎年4月~10月の土日11:00~16:00に、西門である錦西樓(クムソル)で、守門兵の交代式が見られます。また、王や王妃、将軍などの衣装や小物を提供し、直接参加体験も出来るそうです。※7月と8月は残暑のためにお休みです。 |
![]() 錦西樓(クムソル)まで行く入口に、ずらりと並べてある石碑は、牧師さんの石碑だとか・・・ |
![]() 錦西樓(クムソル)のすぐ真下にある駐車場に、観光案内所があるので迷わないように最初に訪れておきましょう。地図や案内図がもらえます。 |
![]() 城内では百済時代にあった昔の遊びなどの体験ができるそうです。錦西樓(クムソル)を潜ったすぐに、案内図があるのでチェックしてくださいね!! |
他情報
公山城は百済の熊津城で、公州を守護した代表的な城郭である。
城郭の全長は2,660mで外城のを除いたら2,193mである。
現在の城壁は、高さ2.5m幅約3mで朝鮮時代に改築したものである。
公州市内の東北、錦江に架かる錦江橋の右側にあって、北に錦江が流れる海抜110mに位置 した天然の要塞として、東西約800m・南北約400mの長方形をしている。現在の遺構は百済時代の土城を、李氏朝鮮時代に石城に築き直されたもので、百済時代の土城は山頂の東側に一部残されているのみ。現在の呼び名である公山城は高麗時代以降のもので、城内には百済時代の王宮址(跡)や、蓮池、そして李 氏朝鮮時代の創建といわれる霊隠寺や、双樹亭、光復楼そして南門の鎮南楼、北門の拱北楼などが残っている。









RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English