陶山書院

Dosanseowon

トサンソウォン

도산서원

 3.9/2人  |  人気指数 2,545

お気に入りに追加:2
トラベルノートページへ戻る

基本紹介編集履歴

5/8

韓国の儒教の殿堂

安東駅からバスで山中の蛇腹道を走ること40分、洛東川の畔に河回村と並んで安東の代表的な名所である「陶山書院」があります。

陶山書院は、退渓李滉(1501-1570)の学問と徳行を称え、追悼するために1574年に建てられたもので、建築物は李滉が生前に弟子たちに講学を行った書堂と、李滉没後に、儒学の研究と李滉の位牌を祀るために建立された書院と大きく2つに分けられています。

シンプルで素朴な造りは、退渓李滉の品格と学問に勤しむソンビ(学者)の姿勢が反映されています。

「陶山書堂」を建立した退渓李滉について

退渓李滉は、朝鮮王朝を代表する朱子学の儒学者で、李珥(李栗谷)とともに16世紀の二大儒学者として称えられ、日本でも林羅山・山崎闇斎などの朱子学者に大きな影響を与えたと言います。

韓国の1,000ウォン紙幣にも肖像画が用いられています。

李滉は、慶尚道安東の出身で、科挙に合格した後に中央や地方の官僚として活躍した人物です。

朝鮮時代における最高学府である成均館の最高職位(正3品)も数回歴任しますが、1560年に故郷である安東で隠棲し、陶山書院を開き、以降は儒学の研究および後進の育成に力を注いだと言われています。

陶山書院の成り立ち

陶山書院は、李滉が生前に講学のため建てた「陶山書堂」と、李滉の没後、後学者たちがその学徳を称えるために建てた書院と祠堂を含めて「陶山書院」と言います。

1561年に建立された「陶山書堂」は、李滉自ら設計し、陶山書堂と、儒学生の寄宿舎となった隴雲精舎、下庫直舎のみ建てられました。1572年に陶山書堂の後ろに李滉の位牌を祭る尚徳祠、典教堂、東・西齋が建てられ、1576年に完工しました。

1575年には、韓錫俸が書いた「陶山書院」の扁額が典教堂に掛けられ、王から扁額を賜った賜額書院として朝鮮の儒教の興隆のさきがけとなりました。

書院の配置形態は、教育施設が手前にあり、祭祀施設が後ろにある典型的な「前学後廟」の構成で、後世の多くの書院が陶山書院の構造を見本にしたと言います。

陶山書院の中を散策

バスを降りて、チケットを購入後、売り場の脇道から陶山書院まで約5分ほど歩きます。

最近見た記事
一覧見る