基本紹介編集履歴
8/10
済州島最大の滝
天帝淵瀑布は,漢拏山(ハルラサン)の水を集めて,三段にかけて落ちる豪快な滝です。三段の滝と渓流を持つ天帝淵には神様に仕える7人の天女が夜になると舞い降りて、こっそり水浴びをし、また昇っていくという伝説があり、「神の池」と名づけられた済州道最大の滝です。
仙臨橋には天女の彫刻がほどこされています。高所恐怖症でなければ橋の上から見る滝も絶景です。
滝を見るにはどうやらまた階段を下りなくてはならないようです。階段を下りると二股に分かれています。一方には美しい水をたたえた淵が見えます。どうやらこれが天帝淵のようです。
滝壷の方へ降りていくとオジさんオバさんが増えてきますが、当の滝壷へ行くとなぜか軍人さんの姿が・・・まさかココで演習ではないでしょう(笑)。軍人さんに話し掛けてはいけないらしいので、演習か訓練かは聞けませんでしたが、そう問題ではないのでいいでしょう。
軍人さんたちと一緒に再び階段を登ります、来た道とは違う方・仙臨橋のある方へと登ります。何とか登ると橋の側面・橋脚に白い仙女のレリーフをたたえた仙臨橋・別名:七仙女橋がみえます。
この橋、憎らしい事に太鼓橋のように大きく弧を描いていますのでまた登りです。登っただけ有って渓谷への距離が出た分眺めは最高です。天気がもっとよければ海のほうまで見通せたのでしょうが、あいにくのハナ曇で海には霧です。橋を渡ると天帝楼があります。ココから眺める天帝淵瀑布もなかなからしいのですが、もう階段はゴメンです。
皆様もロッテホテルからすぐなので、お散歩にとても良いと思います。歩きやすい靴で、ぜひ行ってみてくださいね
天帝淵瀑布は済州島最大の三段滝で、神に仕える7人の天女が夜ごと降りたち、こっそり水浴びをしてまた天に昇って行くという天女伝説が残っています。また、ここには「龍」が住んでいるという話もあり、まさに神秘に満ちた滝なのです。仙臨橋を渡って少し行った所に滝へと続く階段があります。そこをひたすら降りて行くと『天帝淵』の看板。まずはこちらに行ってみましょう。 水の動きがある辺りを撮影してみました。この天帝淵の水が滝となります。新緑とキラキラ光る水のコントラストがとても綺麗でしたよ。 後戻って、更に下へ行くと天帝淵瀑布を見ることができます。この時は、あまり雨が降っておらず水量が少なかったようです。ちょっぴり迫力に欠けましたか?でも、滝などの水場は「気」があまり良くないような場所も多いのですが、ここはとても良かったです。ヤバイ!』と感じるところでは写真は撮れませんからね。ちなみにこの瀑布は2段目。1段目、3段目は奥深いところにあるらしく、見ることはできません。