忠清道観光スポット
3ページ
評:
2.9/2人 人気指数:2,704
評:
0/0人 人気指数:2,023
- 韓国木造建築史において非常に重要な建物である。
- 修徳寺は山の斜面に沿って建てられたお寺。 一番奥にある大雄殿までは、いくつかの山門を抜けて登っていかなければならない。 参拝した日の3日前である5月24日(旧暦の4月8日)は、韓国では、お釈迦様の誕生日ということで祭日だが、このスドクサでは...
評:
3.4/1人 人気指数:2,322
- 百済時代の創建と言われる大寺院の跡
- 定林寺址は百済時代の創建と言われる大寺院の跡、ただし定林寺とは高麗王朝時代の寺名で、百済時代の寺名は定かではない。中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置で日本の古代寺院に多い伽藍配置。 この伽藍配置の由来になった四天王寺...
評:
3.4/1人 人気指数:2,098
- 高句麗とのなにかあったと思われる百済の古墳
- 扶余時代の王陵と思われていて8 基の古墳が確認されています。
評:
3.2/1人 人気指数:2,343
- 百済の首都「泗沘」の古城
- 扶蘇山は泗沘楼のある西北の送月台(104.9m)と、軍倉跡がある東南の迎月台(98.2m)と呼ばれる二つの峰からなり、東北には大きな谷がある。 扶蘇山城はこの二つの峰をそれぞれ取り巻く、二つの鉢巻式山城と、その外側の城壁をつないで大きくめぐる包谷式山...
評:
0/0人 人気指数:1,934
- 日帝時代に日韓の戦いの舞台にもなりました
- 伊藤が韓国統監に就任して間もなく、朝鮮の有力な官吏であった閔宗植が、1100名の軍勢を率いて蜂起した。洪州城を占拠し、警察と憲兵隊が鎮圧しようとしたが、まったく歯がたたなかった。 伊藤博文は、「日本の威信を示す為め」、韓国駐箚軍司令官・長...
評:
0/0人 人気指数:2,420
- 昔の農村の情緒を今に感じられる
- 牙山市の外岩民俗村は、竜仁民俗村のようにテーマパークとして作られた民俗村と違い、伝統的なわらぶき屋根の家屋が並ぶホントの村で、住民もちゃんと住んでいます。村の片隅には、展示物として作られた家屋が建てられていますが、今回は時間的関...
評:
0/0人 人気指数:1,622
- 百済の貴族階級の墓
- 埋葬主体は陵山里型石室で、横口式石槨に類似した小型の石室。画像を見ても判る様に墳丘は小型で、同時期の新羅や伽耶の古墳とは異なる。復元整備されている地域外である、背後の雑木林の中も探索してみたが、古墳のような隆起が結構あった。
評:
3.2/1人 人気指数:2,561
21~30件のトラベルノートを表示/全32件