ミラノ中央駅周辺観光スポット
1ページ
評:
3.9/2人 人気指数:3,309
- ピサのシンボル
- 「ピサの斜塔」は1173年に建築家ボナンノ・ピサーノによって建設された。白大理石の柱列が美しい「ピサの斜塔」だが、建設当時から地盤沈下のため毎年傾き続けている。塔の高さは北側55.22m、南側54.52mと、差が70cmにもなる。屋上までは293段の階...
評:
3.4/1人 人気指数:3,122
- 「最後の晩餐」があり、世界遺産にも登録されている
- ミラノのルネサンス期における最大建築物「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」。ソラーリによって1466~1490年にかけてロンバルディア派ゴシック様式に建てられた。後陣の建築は、ブラマンテがスフォルツァ家のミラノ公ルドヴィーコ・イル・モー...
評:
0/0人 人気指数:2,670
- 最も典型的なロマネスク様式の建築物
- サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会からマジェンタ通り沿いを進み、交差点を右へ行くと、左手に「サンタンブロージョ教会」がある。前身はミラノの司教である聖アンブロージョが4世紀に立てた殉教者記念聖堂だ。聖アンブロージョが生まれる前の313...
評:
0/0人 人気指数:2,844
- アッシジ田舎町の丘の上にある教会
- アッジシの田舎町の丘の上にある教会「サン・フランチェスコ聖堂」。大きな門を超えて、坂道を上っていく。上下2層になった教会で、他の教会に比べると質素な印象も受ける。1230年に完成した下の教会内には中世の優れた絵画が飾られていて、地下にはフ...
評:
0/0人 人気指数:2,834
- イタリア・ゴシック様式のドゥオーモ
- 13世紀から3世紀にわたって建設されたオルヴィエートのドゥオーモ。延べ33人の建築家に152人の彫刻家、68人の画家、90人のモザイク師の手が加わったという。鮮やかなモザイクで飾られたファサードはいつまで見ていても飽きないほど見事なものだ。また、...
評:
0/0人 人気指数:2,723
- サン・ヴィターレ教会につながっている廟
- 正確に言うと1回屋外には出るのだが、サン・ヴィターレ教会からつながっている「ガッラ・プラチーディアの廟」。サン・ヴィターレ教会同様、ここのモザイクもとても美しい。5世紀半ばにホノリウス帝の妹のガッラ・プラチーディアによって建立された。外...
評:
0/0人 人気指数:3,013
- 未完成のままの聖堂
- アントニオ・ディ・ヴィンチェンツォの設計により、14世紀に建設が始まったが、現在も下半分までしか完成していない「サン・ペトロニオ聖堂」。ゴシック様式で、イタリアでも屈指の大きさと美術品の数を誇る。まるで聖堂内が美術館であるかのような充実...
評:
0/0人 人気指数:2,362
- きれいな楕円を描いている広場
- 「円形劇場」跡広場はなかなか見つけられない。上から見下ろすと、きれいな楕円を描いていた広場となっている。つまり円が閉じられているということなので、広場に通じる道も、狭い横穴のようなところを通らなければならないのだ。ここを抜けると、あら...
評:
0/0人 人気指数:2,787
- 中世の石の街とも呼ばれる美しい街
- 「Gubbio(グッビオ)」は、ウンブリア州の街の一つで、中世の石の街とも呼ばれる美しい街である。石のトンネルなんかがあったり、ちょっとした広場なんかがとてもかわいらしい街並みだ。大きめの広場は、整備されていて、とてもきれいである。幅の狭め...
評:
0/0人 人気指数:2,454
- ドゥオーモすぐそばの美術館
- ドゥオーモの正面右手にある「ドゥオーモ付属美術館」。ドゥオーモと関係の深い美術品が並ぶ。ドゥオーモに飾られている彫刻等はレプリカで、ここに本物が収蔵されている。 1階にジョヴァンニ・ピサーノなどのゴシック彫刻があり、2階には絵画が展...
1~10件のトラベルノートを表示/全46件