基本紹介編集履歴
1/3
今年の夏、KIKIちゃんがパリに遊びに来てくれたことは先日ちょこっと書きましたが。パリときどきバブーを応援…もう何年も前から、彼女が毎回パリに来るたびに「行きたいね?。」と言っていた「林檎の礼拝堂」旅行がついに実現しました。ノルマンディー地方の田舎の田舎にぽつんとたたずむ「林檎の礼拝堂」。正式には「ChepelleSaintVigordeMieux」(シャペル・サン・ヴィゴール・ド・ミュー)。崩れかけていた村の礼拝堂が1983年に閉鎖されてして放置されていたものを、日本人の美術家、田窪恭治さんが手がけ礼拝堂の美術館として再生させたという場所です。車じゃなければ絶対にたどり着けない超田舎のため、今までなかなか機会がなく毎回次回へのお楽しみになっていたけれど、今年はついに念願かなって行ってきました。内部は撮影禁止だったのですが、礼拝堂の方のご好意で、撮影させていただけることに。というわけで「林檎の礼拝堂」の旅、一緒にお楽しみください♪まず印象的なのは、屋根の部分からもれる色とりどりの光。外から見ると、きれいな色の透明のガラスが屋根瓦の代わりに並んでいます。使える瓦はそのまま残して、それ以外の部分には特注のガラス瓦を使っているそうで、この組み合わせと一部分から見える美しい色の光がとっても素敵でかわいい。そして「林檎の礼拝堂」という名前の通り、内部の壁には一面に林檎の樹が描かれています。近くでよ?く見ると、色々な色が複雑に重なって描かれているのが分かるのですが。これは壁面に張った鉛の板に、色々な色を塗り重ねて、数十層の顔料の層を塗り、それを浅く削ったり、深く削ったりして微妙な色合いを出していくという方法だそうです。家族ごと、移り住んでこの礼拝堂再生プロジェクトをしたという田窪さん。詳しいことに興味がある方はこんなインタビュー記事も参考にしてみてください。バブーももちろん、いつものようにカバンの中から、じっくり礼拝堂を観察しておりました♪↑最後に応援クリック!いつも応援ありがとうございます♪1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリックしていただけるとうれしいです!Tags:旅 教会