中国 - 公園・広場・史跡・寺廟
1ページ
- みんなのカキコミ(0)
- お気に入り(0)
人気指数:2,385
- 世界遺産認定の中国国内でも代表的な美しい自然景観
- 「九寨溝」です。とても広くて地図みるだけで「大変だあ」ってことになりますがバスに乗って歩いて観光。またバスに乗って歩いて観光の繰り返しです。が・・・結構辛いんですよ。九寨溝は石灰岩質の岷山山脈(びんざんさんみゃく)の中にあります...
評:
3.8/3人 人気指数:2,285
- かつて紫禁城と呼ばれた故宮
- 明、清の歴代皇帝が生活した場所だ。1421年にその原型が完成した。現在は故宮博物院として、公開されている。北京と台湾を合わせると約160万点もの貴重文物が現存するという。1987年には世界遺産にも登録されている。 午門をくぐるとそこは太和門にな...
評:
3.2/1人 人気指数:2,772
- 別名アショーカ王寺と呼ばれる歴史あるお寺
- 太白山の麓にある天童寺から寧波の街に戻る途中にあるのが阿育王寺である。阿育王寺も中国禅宗五山の一つで晋代の太康3年(282年)に建てられた舎利塔がこの寺の始まりとされている。唐代には、日本へ渡る鑑真が遭難して戻り、一時身を寄せて...
評:
4/4人 人気指数:2,375
- 毛沢東主席が中華人民共和国の建国宣言をした、中国の象徴!
- 1949年10月1日、毛沢東主席が中華人民共和国の建国宣言をした、中国の象徴とも言える場所です。北京の中心、古宮の南に位置します。明時代と清時代に北京城の正門でもあり、皇帝のみ通る事が出来る門でした。 明時代15年(1417年)に初めて建てられ、焼...
評:
3/1人 人気指数:2,864
- 中国密教発祥の地
- 向かったのは大雁塔と小雁塔の中間にある、四足立ちの石獅子が待っているお寺。名前は大興善寺と言う。このお寺の宗派は密教である。ここが、大雄宝殿で、古い形式の鼓楼などもある。大興善寺の創建は西晋の武帝(司馬炎)治下の泰始泰康年間(2...
評:
3/1人 人気指数:2,654
- 二人の僧が白馬に乗ってやってきたことが由縁とされるお寺
- 白馬寺は西暦68年(後漢・永平11年)の創建で、仏教が中国に伝来以後最初に建てられた仏教寺院である。要するに中国で一番古いお寺ということだ。由緒あるお寺だからだろうか、門前市が凄い人だった。50元の参拝券を購入し、山門前に来たが...
評:
3/1人 人気指数:2,316
- イスラム文化と中国文化の融合によって生まれたお寺
- 寺名を確認すると「清真寺」とある。あれ?「清真大寺」じゃないぞ?!入口がこんな路地の奥だなんて聞いてないぞ!地図で確認しながら歩いていくといかにも、イスラム街らしい露店が。やっと入り口を見つけて中に入るとあれ?「清真大寺」じゃな...
評:
3.7/2人 人気指数:1,920
- 三国時代か続く歴史を伝えるお寺
- 「静安寺」は、南京西路に位置する仏教寺院。その歴史はなんと3世紀の三国時代に由来するという古いお寺なのだ。247年に呉の孫権により建てられたものとされており、その後宗の時代に現在の「静安寺」という名称になった。その後、洪水に悩んだ末場所を現...
評:
3.2/1人 人気指数:1,819
- 中国四大名園の一つ!世界遺産にも登録されている「留園」
- ユネスコの世界遺産に指定されている「留園」。中国四大名園の一つでもある。蘇州城の西側に位置している。明の時代に太朴寺少卿徐秦時の庭園の東園として作られた。清の時代に改修され、劉恕名の性にちなんで劉園、それがあとに留園となったそう。...
1~10件のトラベルノートを表示/全105件




RSS
Sitemap
한국어
日本語
简体中文
繁體中文
English