基本紹介編集履歴
3/7
釜山で最も歴史を感じられる場所です。金井山の麓にある韓国5大寺院。禅寺の総本山です。
この梵魚寺は、昔、綺麗な湧き水の出る岩が有り、天から金魚が遊びに降りて来たそうです。
その川に沿って山道を登って行くと、金井山(クムジョンサン)の尾根伝いに城壁の跡が残っています。
ハデです。韓国のお寺は、日本の物より100倍位ハデです。
柱の一つ一つに、極彩色の模様が描いてあります。コレ、誰がどうやって描いたんだろう?
短気な私だったら、途中で「イーーーッ」ってなりそう。
どうも明日(15日)は、旧暦の花祭りとあって、皆さんお祝いの準備で忙しそうです。
お参りに来ている人もいつもよりかなり多いし。こんな感じの色とりどりの提灯が、どりゃーーっと続いています。
ここは、普段はほとんど人の居ない、静かな落ちつけるスポットなので、留学中にも何度も来てました。
山の上なので、下では桜が咲く頃に、梅が満開でいい匂いがしたりして・・・。ここを経由して「金井山(クムジョンサン)」へ山登りする人も多いです。