基本紹介編集履歴
2/9
巨大な寝釈迦仏が拝める寺院
ここからはワット・ポー(Wat Pho/寝仏寺)の様子です。ここの見所はなんといっても大寝釈迦仏です。タイといえば寝釈迦仏というぐらい有名なものですね。
大仏が入っている建物は後から作られたということなので、ぎりぎりの大きさ。これじゃ立ち上がれませんね。
よくガイドなどで使われているのは、足からの写真。こちらからだと全身が入るんですね。因みに像の後ろに托鉢のときに使う入れ物が108個置かれている場所があります。入れ物の近くで20バーツ(だったと思う)とコインを交換できるところがあり、そのコインを一つずつ入れ物に入れていくのだとか。でも、ちゃんと108枚コインがあるわけではなく、余ったり足りなかったりするのだとか。まあ、いい加減な話ですね。
大仏の足の裏。貝殻を使った綺麗な装飾が施されています。こういった貝殻を使った装飾はいたるところで見ることが出来ます。
ワット・ポーにある仏塔。この仏塔から、現国王の時代に昔の国王の沢山の装飾品などが発見されたとのこと。
靴を脱いで本堂の中に入ります。ここには、体長46m、高さ15mの金ピカの寝ているお釈迦様があります。足の裏は細かいデザインがされているのですが、これをらでん細工といいます。下地には真珠貝の貝殻が使用されています。背中の方に行くと、煩悩の数108と同じ数の小さなお皿が置かれています。ここに小さなコインを1枚ずつ入れていきます。そのコインは20バーツで売られていますので、興味がある方はやってみましょう